吉成台
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 宮城県 > 仙台市 > 青葉区 (仙台市) > 吉成台

吉成台
町丁
吉成台の航空写真(2013年9月17日)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}吉成台吉成台の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度17分35.39秒 東経140度49分25.43秒 / 北緯38.2931639度 東経140.8237306度 / 38.2931639; 140.8237306
日本
都道府県 宮城県
市町村 仙台市
行政区青葉区
人口(2023年4月1日現在)[1]
 ? 合計686人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号989-3206[2]
市外局番022[3]
ナンバープレート仙台

吉成台(よしなりだい)は宮城県仙台市青葉区町丁郵便番号は989-3206[2]。人口は686人、世帯数は263世帯[1]。現行行政地名は吉成台一丁目から吉成台二丁目。全域で住居表示が実施されている[4]
地理造成中の吉成台(1984年11月6日)

仙台市中部、七北田丘陵に位置する。北側は中山吉成泉区南中山と、東側は国見ケ丘と、西側から南側にかけて吉成と接する。また、北西部でごくわずかに芋沢字吉成山と接している。吉成台一丁目と吉成台二丁目の境界に宮城県道37号仙台北環状線が通り、ロードサイド店舗が形成されている。旧宮城町にあたるため、青葉区役所宮城総合支所の所管区域内にある[5]

もともとは仙台市青葉区芋沢の丘陵だったものの、吉成台一丁目は1980年代ごろから、吉成台二丁目は1990年代ごろから造成が開始され[6]、吉成山・国見ケ丘地区の住居表示施行に伴い1997年平成7年)に誕生した[7]
歴史造成前の吉成台(1961年4月20日)
年表

1980年代 - 現在の吉成台一丁目にあたる地域の造成が開始される[6]

1990年代 - 現在の吉成台二丁目にあたる地域の造成が開始される[6]

1997年平成7年)7月7日 - 吉成山・国見ケ丘地区の住居表示施行に伴い、吉成台が誕生する[7]

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りとなる[7]

実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
吉成台一丁目1997年7月7日大字芋沢字吉成山
吉成台二丁目
字吉成山
字吉成

世帯数と人口

2023年(令和5年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる[1]

丁目世帯人口
吉成台一丁目108世帯255人
吉成台二丁目155世帯431人
計263世帯686人

小・中学校の学区

小・中学校の学区は以下の通りとなる[8]。括弧内は選択可能な学校を示す。

町丁字・番地小学校中学校
吉成台一丁目全域吉成小学校なし吉成中学校
吉成台二丁目1?24-51(南吉成小学校
24-52?町名の終わりなし

施設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef