吉川町_(兵庫県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 兵庫県 > 三木市 > 吉川町 (兵庫県)

吉川町
よかわ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
自治体三木市
旧自治体美嚢郡吉川町
面積56.45km²
世帯数2,808世帯
総人口8,445人( ⇒三木市統計書H23年、2010年9月30日)
人口密度149.6人/km²
隣接地区口吉川町細川町
三木市役所吉川支所
所在地〒673-1192
兵庫県三木市吉川町吉安246番地1
旧吉川町役場庁舎位置

テンプレートを表示
美嚢川
古市で撮影美嚢川にかかる黒滝
落差4 m・幅30 m

吉川町(よかわちょう)は、兵庫県三木市にある町字である。かつては美嚢郡に属するであった。
地理

三木市の北東部、東播磨地区の最東部に位置しており、阪神地区北部に隣接している。全体的に起伏の少ない丘陵地の間に盆地が広がっており、中部を美嚢川が西流しており、北部からの北谷川を併せる田園地帯である。また、町の東側に吉川ジャンクションがあり、中国自動車道舞鶴若狭自動車道高速道路の結接点、広域交通の中心点になっており、それに伴いゴルフ場の立地が進められてきた。さらに、酒米である山田錦の産地である。標高地点は最低地点が88 mであり、最高地点は303 mである。[1] [2] [3] [4] [5] [6]また、村米制度発祥の地である。[7] [8]

山:坊主岩 標高264 m

河川:美嚢川・北谷川

滝:黒滝

地区
大字

[9]

町内では東吉川・中吉川・上吉川・みなぎ台の4地区に分けられる。三木市に編入合併後は「三木市吉川町○○」と表示する[10]
中吉川地区吉川町中心部
吉安で撮影中吉川地区の街並み
古市で撮影

旧・中吉川村の区域。吉川町の中心地であり、市役所支所が置かれている。また、吉川インターチェンジ国道428号が交わる[5]

郵便番号大字名
673-1107有安
673-1114吉安
673-1115大沢
673-1116大畑
673-1118貸潮
673-1119鍛治屋
673-1121米田
673-1122西奥
673-1123湯谷
673-1124法光寺
673-1125田谷
673-1126上松
673-1127長谷
673-1128山上
673-1129渡瀬

上吉川地区上吉川地区の街並み
冨岡で撮影

旧・北谷村の区域であり、北谷川の流域沿いに集落が広がる。[5]

郵便番号大字名
673-1101新田
673-1111上荒川
673-1112畑枝
673-1113福井
673-1102冨岡
673-1104上中
673-1105古川
673-1106実楽
673-1108古市
673-1103前田

東吉川地区東吉川地区の街並み
毘沙門で撮影

旧・奥吉川村の区域であり、神戸市に接する。市野瀬は村米制度発祥の地である[7][11]

郵便番号大字名
673-1231稲田
673-1232金会
673-1233毘沙門
673-1234福吉
673-1235市野瀬
673-1236東田
673-1241楠原
673-1242奥谷
673-1243豊岡
673-1244水上
みなぎ台地区の街並み
みなぎ台地区

「吉川ニュータウン美奈木台」として街開きし、1995年に入居が始まった
新興住宅地である。
詳細は「みなぎ台」を参照

郵便番号大字・丁
673-1117みなぎ台1丁目
みなぎ台2丁目

警察・消防三木市消防署吉川分署

三木市消防署吉川分署

三木警察署吉川交番

三木警察署前田駐在所

郵便局

渡瀬郵便局

北谷郵便局

三木吉川郵便局

病院吉川病院

吉川病院(私立)

公園

街区公園はみなぎ台に集中している[12]

吉川総合公園[13]

宗教施設

東光寺

法光寺

天津神社

稲荷神社

その他の施設

吉川健康福祉センター

JAみのり吉川総合営農経済センター

産業
商業・工業

吉川産業団地計画(三木市と合併後の今日も開発計画は凍結されたままである)

富田工業吉川工場

特産物

粘土質の土壌と朝夕の気温の急激な差があり条件が良好であるから山田錦の特産地となっている。[14]

山田錦[1][15]

ブドウ(よかわぶどう)[1][15][8]

美吉籠[15]兵庫県指定の伝統工芸品となっており、1885年正倉院の中に収蔵されている華籠の技法を研究したことから作られた。[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef