吉川洋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

吉川博」、「吉川宏」、あるいは「吉川宏志」とは別人です。

吉川 洋生誕 (1951-06-30) 1951年6月30日(72歳)
東京都
国籍 日本
研究機関ニューヨーク州立大学[1]
大阪大学[1]
東京大学[1]
立正大学[1]
研究分野マクロ経済学
日本経済論
マクロ経済学への統計力学的アプローチ
母校東京大学経済学部経済学科
イェール大学大学院
博士課程
指導教員ジェームズ・トービン[2]
受賞紫綬褒章(2010年)[3]
テンプレートを表示

吉川 洋(よしかわ ひろし、1951年昭和26年)6月30日 - )は、日本経済学者東京大学名誉教授[4]立正大学教授、同大学第34代学長。文化功労者(2023年)。専攻はマクロ経済学日本経済論Ph.D.イェール大学、1978年)[1]
来歴

東京都渋谷区出身[5]。父は東京大学医学部教授の吉川政己、祖父は実業家の吉川長三郎、外祖父は日産自動車社長の浅原源七[6]

1958年に松濤幼稚園卒業。東京教育大学附属駒場中学校・高等学校(現在の筑波大学附属駒場中学校・高等学校)を経て、1974年に東京大学経済学部経済学科を卒業。米国イェール大学に留学し、 1978年には同大学より博士号 (Ph.D.) を取得した[7]。博士論文の指導教官はジェームズ・トービン[2]

その後、ニューヨーク州立大学経済学部助教授、大阪大学社会経済研究所助教授東京大学経済学部助教授、同教授を経て、2016年4月より立正大学経済学部教授[1]。2019年4月より2022年3月まで立正大学学長[8]日本経済学会2002年度会長[1]

その間、内閣府景気動向指数研究会委員(1995年 - )、内閣府経済財政諮問会議議員(2001年1月 -2006年10月)、農林水産省食料・農業・農村政策審議会委員(2005年7月 - 2010年1月)、財務省税制調査会委員(2006年11月 - 2009年10月)、社会保障国民会議内閣官房)座長(2008年)、内閣府経済財政諮問会議議員(2008年10月 - 2009年9月)、財務省財政制度審議会会長(2010年 - )、厚生労働省社会保障審議会委員(2011年2月 - )、日本経済学会会長(2012年度)を務める[7][1]。また、2019年6月より、日本製鉄社外監査役[9]、同年12月より石橋湛山研究学会世話人も務めている[10]
栄典

日経・経済図書文化賞(1984年)

サントリー学芸賞(1984年)

エコノミスト賞(1993年)

全国銀行学術研究振興財団賞(1999年)

第1回読売吉野作造賞(2000年)、The UFJ Bank Monograph Award(2002年)等、多くの学術賞を受賞している[3]

2010年 紫綬褒章を受章[3]

2023年 文化功労者[11]

人物

松濤幼稚園では、武見敬三(第27代厚生労働大臣)、千容子三笠宮崇仁親王同妃百合子の第二女子)、荒船旦子(元内閣総理大臣麻生太郎の妹)と同級生であった。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}東京大学経済学部教授植田和男伊藤元重井堀利宏らとは同期である。ただし植田は同期入学であるが理学部卒後に経済学部へ学士入学している。また駒場のクラスメイトには加藤裕己がいる[要出典]。


2006年の経済財政諮問会議で、当時の竹中平蔵総務大臣と与謝野馨経済財政担当大臣が提起した骨太の方針に関して、名目経済成長率と名目金利の相関関係・因果関係について議論を戦わせた。[要出典]


ブルームバーグにて、2024年2月でのインフレ率はプッシュ型のインフレであり、経済膨張でのインフレではないにもかかわらず、「日本経済がインフレの状態にある」(2024年2月)と言っている。緊縮財政派である。[要出典]

見解・主張

日本においては
混合診療(保険診療と保険外診療の併用)の解禁[12]消費税率の引き上げ[13]などが必要であるとの見解を示している。

小泉内閣ブレーンであり、ポール・クルーグマンの需要創出論を否定した。「規制改革は純粋なサプライサイドのポリシーで、需要不足の問題を解決することにならない、と言う人がいるが、決してそんなことはない」と述べ、需要創出のための医療・教育特区や新規成長分野への減税を提案している[14]貨幣数量説は誤りであり、物価は個別の財の需給関係で決まる価格の足し算だとしている[15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef