吉川惣司
[Wikipedia|▼Menu]

よしかわ そうじ
吉川 惣司
別名義高橋 和美、京 春香、小田 経堂
生年月日 (1947-02-22)
1947年2月22日(77歳)
出生地 日本東京都
職業

アニメーション脚本家

アニメーション監督

アニメーション演出家

アニメーター

キャラクターデザイナー

舞台演出家

ジャンル

テレビアニメ

アニメーション映画

人形劇

小説

活動期間1963年 -
主な作品
アニメーション映画
.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

ルパン三世 ルパンVS複製人間』(監督)

SF新世紀レンズマン』(脚本)
テレビアニメ


天才バカボン』(監督)

未来少年コナン』(脚本)

太陽の牙ダグラム』(キャラクターデザイン)

装甲騎兵ボトムズ』(脚本)

星のカービィ』(総監督)

 受賞
東南アジア映画祭
批評家賞
1978年ルパン三世 ルパンVS複製人間

テンプレートを表示

吉川 惣司(よしかわ そうじ、1947年2月22日 - )は、東京都出身の日本のアニメ監督脚本家演出家アニメーターキャラクターデザイナー舞台演出家小説家[1]。東京都出身[2]
来歴

高校2年生の時、新聞に載っていた虫プロのアニメーター募集広告を見て応募し、合格[1]。もともとは美大に進学するつもりだったが、高校を中退して第1期生として入社[2]。国産初のテレビアニメ鉄腕アトム』の制作に参加する[2]

1964年杉井ギサブロー出崎統奥田誠治らとともにアートフレッシュの創設に参加。独立後もアートフレッシュが関わった虫プロ作品『悟空の大冒険』などにアニメーターとして参加する。

その後、虫プロ以外の東京ムービーAプロダクション制作の作品にも参加するようになる。『巨人の星』、『ムーミン』、『あしたのジョー』、『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』などの作品で演出・絵コンテなどを担当し、『天才バカボン』で監督デビュー[3]

1978年、31歳でルパン三世の劇場版第一作『ルパンVS複製人間』を監督する[3]宮崎駿監督の劇場版第二作『カリオストロの城』が公開時に興行的に苦しんだのに対し、この作品は大ヒットを記録した[4]。しかし、その事が吉川の次の仕事につながることはなく、また宮崎の評価が高まるとともに『カリオストロの城』の人気も大きく上昇したため、次第に『ルパン三世VS複製人間』は顧みられなくなっていった[2]。その後、インターネットの普及とともに鑑賞した人々による口コミで再評価されるようになり、『カリオストロの城』と同等の評価を得るようになった[2]

1970年代後半から1980年代にかけては富野由悠季監督や高橋良輔監督のサンライズロボットアニメに数多く参加し、脚本を提供した[3]

2001年から2003年にかけて放送されたゲーム星のカービィ』のアニメ版の総監督を務めた[5]。また制作は、吉川が取締役シニアディレクターに就任していたCG制作会社ア・ウンエンタテインメント(その後、ダイナメソッドに改称)が担当した。
人物

もともと大のアニメ好きで、8ミリカメラでアニメを作ったりしていた[1]。また、アニメ業界入りのきっかけとなった虫プロを率いた手塚治虫のファンだった[1]。少年時代に講談社の『少年少女世界科学冒険全集』を読んで以来、SFファン。

作品製作に於いては、1つのイメージに拘る性格で、事前の準備段階で自身の考えを暖める時間を必要とするタイプであり、場当たり的な作品づくりが苦手であると述べている[6]

アニメ制作において原画絵コンテ・演出・脚本・監督と全ての役割をこなし、その制作工程全てにおいて指揮を執る[1]。またアニメ以外にも、劇団飛行船にて原作・脚本・演出・総監督を担当。きっかけは、TVアニメ『ムーミン』の仕事をしていた際に、監督のおおすみ正秋に同劇団の『アラジン』のスクリーン映像の手伝いを頼まれたことである。アニメのノベライズスピンオフを中心に小説家としても活動もする。

監督を務めた映画『ルパン三世 ルパンVS複製人間』では脚本も担当している。ただし、大和屋竺との連名となっているが、実際は吉川が一人で執筆している。まず2人でアイデア出しとプロット作りを行った後、初稿を吉川一人で書き上げてプロデューサーに提出した。その後、吉川は大和屋に手直しするかどうかを打診したが、そのままでいいという了承を得たため、その案が採用された。しかし、吉川の大和屋への敬意から連名クレジットとしている[3][7][8]

『戦闘メカ ザブングル』では当初、監督就任が予定されていた[3][注 1]。しかし、多忙を理由に降板を申し入れ、脚本のみの参加となった[9]。代役は富野由悠季が務めた[3]

『装甲騎兵ボトムズ』ではメインライターとして物語に深く関わっているが、インタビューで「『ルパンVS複製人間』でやり残したことがやりたかった」と語っている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef