吉岡隆徳
[Wikipedia|▼Menu]

吉岡 隆徳


選手情報
ラテン文字Takayoshi Yoshioka
愛称暁の超特急
国籍 日本
競技トラック競技(短距離走
種目100m
生年月日 (1909-06-02) 1909年6月2日
没年月日 (1984-05-05) 1984年5月5日(74歳没)
身長165cm
体重61kg
自己ベスト
100m10秒3(1935年)
200m21秒2(1933年)

獲得メダル

陸上競技
日本
極東選手権競技大会
1930 東京100m
1930 東京200m
1934 マニラ200m
銀1927 上海(英語版)200m
銅1927 上海(英語版)100m


編集 

吉岡 隆徳(よしおか たかよし(または「たかのり」[注釈 1])、1909年明治42年)6月2日[3] - 1984年昭和59年)5月5日[3])は、昭和初期に活躍した日本の陸上短距離選手東京高等師範学校(現在の筑波大学)を卒業、元東京女子体育大学教授。名前は「たかよし(たかのり)」のほか、通称で「りゅうとく」とも呼ばれた[2]。身長165cm、体重61kg[3]
経歴
現役時代まで

1909年6月、島根県簸川郡西浜村(後の湖陵町、現・出雲市湖陵町大池)にある彌久賀神社の宮司、春日千代主の四男(春日隆徳)として生まれ、小学校卒業後に斐川町(現・出雲市)の吉岡家の養子となる。自宅と学校(尋常小学校と中学校)との間には砂丘があり、そこを歩いたり遊んだりすることで足腰が鍛えられたという[4]

旧制島根県立杵築中学校(現・島根県立大社高等学校)を3年で中退し、1925年に島根県師範学校本科1年に転入した[4]。この年、陸上競技の指導で来県していたパリオリンピック100メートル代表の谷三三五にスプリンターとしての才能を見いだされる[4]1927年には第8回極東選手権競技大会(英語版)(上海)に日本代表として出場、100メートルでは3位となる[5]。優勝したのはフィリピンのデイヴィッド・ネポムセノ(英語版)で、日本の選手は100メートルで過去にフィリピン選手に勝ったことがなく[注釈 2]、吉岡は「初めてフィリピン選手を破る日本選手になる」ことを目標にした[5]。この大会では200メートルでも2位に入賞している[6]

1930年に東京高等師範学校に進学する[7]。同年5月、第9回極東選手権競技大会の男子100メートルに日本選手として初めて優勝した[5]。100メートルでフィリピン選手に勝つという目標を達成し、晩年の吉岡は現役時代の「思い出に残るレース3つ」の1番目に挙げていた[5]。1か月後の6月、京城府(現・ソウル特別市)で開かれた競技会で10秒7の日本タイ記録をマーク[8]。この記録は翌1931年4月に南部忠平が10秒6で更新するが、吉岡はその1か月後に10秒5を出して王座を奪い返した[8]。東京高等師範への進学後は100メートルで10秒台がコンスタントに出るようになっていた[5]。この大会では200メートルにも優勝し、2冠を達成している[6]

1932年8月、吉岡は第10回ロサンゼルス五輪で、100メートルに出場、6位入賞を果たした[9]。晩年の吉岡は、「レースのときの心理状態や走っている姿を克明に覚えているのは、このレースだけですね」と述べている[9]。同じ100メートルで金メダルをとり、「深夜の超特急」と呼ばれたエディ・トーランにちなんでスポーツライターの川本信正(当時読売新聞記者)は吉岡に「暁の超特急」という呼び名を付けた[10]。一つ前の準決勝ではトーランとダナイ・ジュバート(英語版)に次ぐ3着だったが、吉岡自身は3人ほぼ同着であると確信しており、判定写真(公式な順位決定には使用されなかった)で自身の腕とジュバートの胸がトーランより先にゴールテープに触れていたのを見て、(勝つことを念じていた)トーランに勝っていたと晩年まで語っていた[9]

このときの吉岡以降、日本人のオリンピックの短距離種目での決勝進出者は1992年バルセロナオリンピック400メートルでの高野進まで現れなかった。

100メートル決勝翌日の8月2日に行われた200メートル予選では準々決勝で敗退。8月7日、南部忠平阿武巌夫中島亥太郎と組み出場した4×100メートルリレー決勝では5位入賞を果たした[11]

オリンピック翌年の1933年9月23日に、第15回関東学生対校で自己記録を0秒1更新する10秒4を記録している[12]

1934年に東京高等師範学校体育科を卒業した[1]。卒業後も研究科に残る傍ら高等師範附属中学校の教職にも就き、卒業した年の10月にファンの女性と結婚した[13]。同年の第10回極東選手権競技大会マニラ)では200メートルで連覇を達成している[6]。卒業以後は「大塚クラブ」を所属として競技会に出場した[14]

1935年6月9日南甲子園運動場、関東近畿フィリピン対抗陸上競技大会)と6月15日明治神宮外苑競技場、日比対抗戦)に10秒3の世界タイ記録を達成した[15][注釈 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef