吉岡秀隆
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "吉岡秀隆" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年3月)

よしおか ひでたか
吉岡 秀隆
第32回東京国際映画祭にて(2019年10月)
本名.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}吉岡(よしおか) 秀隆(ひでたか)
生年月日 (1970-08-12) 1970年8月12日(53歳)
出生地 日本埼玉県蕨市
身長172 cm
血液型A型
職業俳優ミュージシャンナレーター
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1975年 -
配偶者内田有紀2002年 - 2005年
事務所Office Bow!
公式サイト吉岡秀隆 OFFICIAL SITE
主な作品
テレビドラマ
北の国から』シリーズ / 『Dr.コトー診療所』シリーズ
警官の血』 / 『最後の赤紙配達人?悲劇の召集令状64年目の真実?
大仏開眼』 / 『猫弁』シリーズ
トクソウ』 / 『流星ワゴン
富士ファミリー』シリーズ / 『朗読屋
悪魔が来りて笛を吹く』 / 『八つ墓村
エール』 / 『新聞記者
犬神家の一族』映画
遙かなる山の呼び声』 / 『男はつらいよ』シリーズ
八月の狂詩曲』 / 『ラストソング
学校』シリーズ / 『虹をつかむ男』シリーズ
半落ち』 / 『隠し剣 鬼の爪
ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ / 『ゴールデンスランバー
小さいおうち』 / 『海賊とよばれた男
Fukushima 50』 / 『Dr.コトー診療所
Winny』 / 『ゴジラ-1.0

 受賞
日本アカデミー賞
最優秀主演男優賞
2006年ALWAYS 三丁目の夕日
2008年ALWAYS 続・三丁目の夕日
優秀助演男優賞
1991年男はつらいよ ぼくの伯父さん』『男はつらいよ 寅次郎の休日
1995年ラストソング
1997年学校II
2005年隠し剣 鬼の爪
話題賞
1995年『ラストソング』
その他の賞
毎日映画コンクール
男優助演賞
1997年学校II日刊スポーツ映画大賞
助演男優賞
1990年男はつらいよ ぼくの伯父さん』第38回ザテレビジョンドラマアカデミー賞
最優秀主演男優賞
2003年Dr.コトー診療所 第1期』

備考
劇団若草
テンプレートを表示

吉岡 秀隆(よしおか ひでたか、1970年昭和45年〉8月12日 - )は、日本俳優ミュージシャンナレーター埼玉県蕨市出身。所属事務所はOffice Bow!。
経歴

4歳の頃、人見知りを治す目的で両親の勧めで劇団若草に入団し、5歳の頃にテレビ時代劇『大江戸捜査網』で子役としてデビュー[1]。当時、吉岡 ひでたかの芸名で、子供向けの歌をいくつか吹き込んでいる。1976年に「山口さんちのツトム君」人気[注 1]を受けて制作されたアルバム『ユミちゃんの引越し・山口さんちのツトム君 みなみらんぼうのこどものうた』[注 2]の中で「山口さんちのツトム君」を歌っている[注 3]

1977年野村芳太郎監督の『八つ墓村』で主人公・寺田辰弥の少年時代役を演じ、映画初出演。1980年公開の『遙かなる山の呼び声』の武志役のオーディションにて山田洋次監督に見出された。これにより翌1981年公開の『男はつらいよ』シリーズ第27作『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』から第50作まで寅次郎の甥・諏訪満男役でレギュラー出演し[2]、代表作となる(『男はつらいよ ぼくの伯父さん』以降は事実上の主役となった[注 4])。

1981年より2002年まで、『北の国から』に黒板純役でレギュラー出演し、妹・螢役の中嶋朋子と共に名子役と云われ、こちらも代表作になった。

2003年、『Dr.コトー診療所』に主演して高視聴率を獲得。また、2005年からの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズでも主演を務め、日本アカデミー賞で最優秀主演男優賞を受賞するなど高い評価を得た。

山田洋次監督作品への出演が非常に多く、ほぼ常連である。

黒澤明作品にも多く起用されている。

1994年に主演した、映画『ラストソング』では同名の劇中歌を作詞作曲。47万枚を売り上げるヒットとなり、オリコンでも最高7位を記録した。

体の線が細く繊細な演技が持ち味で、若い頃は、思い悩む等身大の青年役を多く演じてきたが。近年は冷静に人をなだめる知的な役を演じることが多い。
私生活

2002年12月『北の国から2002遺言』で共演した女優内田有紀と結婚。倉本聰がプロデュース『北の国から』の舞台・富良野市での挙式が話題になったが、2005年12月21日に離婚。内田との間に子どもはいなかった。
人物・交友関係

両親と3人姉弟(姉が2人)の末っ子として育つ。当時父は東宝舞台の大道具、母は舞台衣装のデザインを担当していた[1]自由の森学園高校を経て、亜細亜大学中退。伯母(母の姉)は宝塚歌劇団女優の中澤澄恵。

人前で喋るのは苦手であるとして、TVのバラエティ番組やトーク番組にはめったに出演しないが、たまに出演するラジオ番組では、黒澤明監督との思い出話からバイクでの失敗談、スタジオジブリアニメが好きでロケ先にまでDVDを持って行った話まで、比較的プライベートな話題も語っている。
交友関係

尾崎豊の数少ない友人の1人であり、「オレのことを兄と思ってくれていいよ」と本人から言われるほどの仲だった。飲んでケンカして朝方のゴミ捨て場によく尾崎を捨てていたという[3]。今でも尾崎にもらったネックレスをプライベートでは常につけている。

男はつらいよ』での共演者たちを慕っている。倍賞千恵子とは今でもつきあいが深く、特技のマッサージをよく頼まれるという。また、『ALWAYS 三丁目の夕日』で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を獲った際の受賞コメントで、「撮影現場に行きたくないなと思うとき、必ず僕の胸に笑顔で現われてくれる天国にいる渥美清さんにお礼を言いたいです。」と渥美清に感謝の言葉を述べている。

逸話
『男はつらいよ』

10代の頃は、映画『男はつらいよ』シリーズで演じていた諏訪満男という若者に内心ダサく感じていた[注 5]

『男はつらいよ』では、寅さん役の渥美清やさくら役の倍賞千恵子とのシーンで吉岡が上手く芝居できない時は、彼らが助け舟を出してくれた。渥美の場合は、台本の台詞や喋る間をとっさに変えて「満男、お前今こういうことを言いたいんだろう?」と言って、本来吉岡が言うべきことを代わりに言ってくれたという[注 6]

子役として初めて本シリーズに出演した際、渥美から「君はたぶん役者を一生やっていくよ」と予言された[注 7]。この予言は当たり、本人はその後も内心辞めよう辞めようと思いながらも役者を続けている[1]
『北の国から』

本人曰く「僕は若い頃から生意気な所がある」とのこと。18歳の頃にドラマ『北の国から』で倉本聰からある回の脚本の感想を聞かれ、「つまんない」と答えたこともある[注 8]

『北の国から』の演出家・杉田成道について「僕が子供の頃は大嫌いだった」と回想している[1]。当時の撮影現場では倉本など他のスタッフはOKを出すのに、杉田だけなかなか納得しなかった。何度もリテイクしたため撮影日が延び、学校の遠足も運動会も休む羽目になったのが嫌いだった理由である。しかし、反抗期を迎えた時に一番理解してくれたのが杉田だったことから、以後親しくなった[1]

2012年6月29日、『北の国から』ほかで共演した地井武男が心不全で死去。8月6日に営まれた『お別れの会』に田中邦衛中嶋朋子らと参列し、田中が参列者を代表して祭壇に向けて「お礼の言葉」を述べる際には、介添え役を務めている[4]。田中邦衛が死去した際には、「いつか、この日が来ることを心のどこかで覚悟しておりました。今は邦衛さんの笑顔しか思い浮かびません。自分の覚悟の小ささとあなたの大きな優しさに涙しかありません」とコメントをした[5]
黒澤明と『八月の狂詩曲』

大学に受かった時点[注 9]で役者を引退するつもりだったため、この頃(当時の)所属事務所を辞めている[1]。しかし、ほどなくして自宅に直接、黒澤明作品の『八月の狂詩曲』のオーディションの話が舞い込み[注 10]、面接を受けることになった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef