吉山博吉
[Wikipedia|▼Menu]

吉山 博吉(よしやま ひろきち、1911年明治44年)12月1日 - 2007年平成19年)5月2日)は、日本実業家、第4代日立製作所社長・会長[1]電気学会会長、環太平洋産業連関分析学会設立発起人等を歴任した[2]
来歴

山口県萩市に生まれた。旧制第一高等学校から東京帝国大学工学部電気工学科に進み、1935年(昭和10年)大学卒業と同時に日立製作所に入社した。入社後は主として重電畑を歩み、1952年(昭和27年)電機事業部技術部長となり、1961年(昭和36年)11月取締役、1964年(昭和39年)11月常務、1968年(昭和43年)5月専務、1969年(昭和44年)11月副社長などを経て1971年(昭和46年)11月[3]社長に就任、1981年(昭和56年)6月に社長退任、会長に就任、1987年(昭和62年)6月に会長退任。1982年(昭和57年)4月に勲一等瑞宝章を受章した[4]

また、1974年(昭和49年)5月から1975年(昭和50年)5月まで、第61代電気学会会長[5]を、1986年(昭和61年)から1987年(昭和62年)まで日本オペレーションズ・リサーチ学会会長を務めた[6]
参考文献

吉山博吉(ベネファクター)
[7]

株式会社日立製作所の長期経営分析(1)?1960 年度から 1975 年度まで?(pdf形式), P7/16[8]

新潟県三面川発電所工事並びに機器概要[9]

最近の自動制御とその応用[10]

計測制御の発展と二,三の問題[11]

脚注[脚注の使い方]^ “吉山博吉とは”. コトバンク. 2017年4月9日閲覧。
^ 吉山博吉、巻頭言 『産業連関』 1989年 1巻 1号 p.5, doi:10.11107/papaios.1.5、環太平洋産業連関分析学会
^ “ ⇒日立製作所”. 歴代社長事典. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒ニュースリリース お知らせ”. 株式会社日立製作所. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒歴代会長”. 電気学会. 2017年4月9日閲覧。
^ 歴代会長 オペレーションズ・リサーチ学会
^ “ ⇒吉山博吉(ベネファクター)”. 日立ファウンデーション. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒株式会社日立製作所の長期経営分析(1)?1960 年度から 1975 年度まで?(pdf形式)”. 企業情報データベースシリーズ 活用事例紹介 第 14 回, 城西国際大学 経営情報学部 客員教授 株式会社プロネクサス主任研究員 岡東 務. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒日立評論 1952年 12月号”. 日立製作所. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒日立評論 1958年 別冊26号”. 日立製作所. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒日立評論 1962年 別冊47号”. 日立製作所. 2017年4月9日閲覧。

先代
駒井健一郎日立製作所社長
第4代:1971年 - 1981年次代
三田勝茂

先代
鳳誠三郎電気学会会長
第61代:1974年 - 1975年次代
山村昌

先代
近藤次郎日本オペレーションズ・リサーチ学会会長
第16代:1986年 - 1988年次代
森村英典

先代
田口連三日本機械工業連合会会長
第3代:1990年 - 1996年次代
佐波正一

先代
赤司俊雄防長倶楽部理事長
第7代:1993年 - 1996年次代
松野浩二

典拠管理データベース
全般

VIAF

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef