吉屋信子
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年11月)

吉屋 信子
吉屋信子 (1930年)
誕生 (1896-01-12) 1896年1月12日
新潟県新潟市
死没 (1973-07-11) 1973年7月11日(77歳没)
神奈川県鎌倉市
墓地高徳院清浄泉寺
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴栃木高等女学校(現栃木県立栃木女子高等学校)卒業
活動期間1916年 - 1973年
ジャンル少女小説
家庭小説
伝記小説
代表作『花物語』(1916-25年,24年刊)
『地の果まで』(1919年)
良人の貞操』(1936-37年)
安宅家の人々』(1951-52年)
『鬼火』(1951年)
『徳川の夫人たち』(1966年)
主な受賞歴女流文学者賞(1952年)
菊池寛賞(1967年)
デビュー作『花物語
影響を受けたもの

新渡戸稲造

影響を与えたもの

氷室冴子などの少女小説家や、その他後の少女漫画など

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

吉屋 信子(よしや のぶこ、1896年明治29年)1月12日[1] - 1973年昭和48年)7月11日[2])は、1920年代から1970年代前半にかけて活躍した日本小説家。『花物語』『地の果まで』で文壇に登場。以後家庭小説少女小説の分野で活躍し、キリスト教的な理想主義と清純な感傷性によって女性読者を中心に人気を博した。戦後は『鬼火』『徳川の夫人たち』など女性史を題材とした歴史物、時代物でも活躍し、ベストセラー作家となった。吉屋は同性愛者であったと言われており、50年以上パートナーの千代と共に暮らした。 [3]目次

1 経歴

2 評価

3 作品

4 著書

4.1 再話


5 映像化作品

6 評伝

7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

10 外部リンク

経歴

父・雄一が新潟県警務署長を務めていた折、新潟市にあった新潟県庁官舎で生まれた[1]。父はその後行政職に転じ、新潟県内を佐渡郡郡長佐渡市(旧相川町)、北蒲原郡郡長新発田市(当時は新発田町)と赴任したのち[4]栃木県下都賀郡長を務めていた。この当時の父が、頑固な男尊女卑的考え方を持っており、信子は内心反発を感じていた。真岡から栃木市に移住、栃木高等女学校(現栃木県立栃木女子高等学校)に入学した際、新渡戸稲造の「良妻賢母となるよりも、まず一人のよい人間とならなければ困る。教育とはまずよき人間になるために学ぶことです。」という演説に感銘を受け、そのころから少女雑誌に短歌物語の投稿をはじめる。日光小学校の代用教員になるが、文学への道を捨てがたく、卒業後に上京して作家を志し、1916年大正5年)から『少女画報』誌に連載した『花物語』で女学生から圧倒的な支持を受ける人気作家となる[5]。その後、『大阪朝日新聞』の懸賞小説に当選した『地の果まで』で小説家としてデビュー、徳田秋声らの知遇を得る。

1919年(大正8年)『屋根裏の二處女』では、自らの同性愛体験を明かしている。

1923年(大正12年)1月、信子の公私を半世紀に渡り支えることになる門馬千代と運命的な出会いをする。1928年(昭和3年)、東京駅から神戸港満州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef