吉士駒
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例吉士 駒
時代飛鳥時代
生誕不明
死没不明
別名糸
官位小山上
主君孝徳天皇
氏族吉士
テンプレートを表示

吉士 駒(きし の こま)は、飛鳥時代豪族。名は糸(いと)とも。冠位小山上
出自詳細は「吉士」を参照

「吉士」は元々は古代朝鮮の「首長・族長」に由来するであり、転じてに変わったものとされている。外交事務で多く活躍している。『新撰姓氏録』では、吉志氏は「摂津国皇別」に分類され、「難波忌寸同祖,大彦命之後也」となっている。すなわち、阿倍氏と同族であると主張し、大嘗会には阿倍氏が難波吉士を率いて、吉志舞を奏する慣習が成立していた、という。6世紀以降は難波吉士系統の氏族が主流をしめ、本拠地は摂津国嶋下郡吉志部村(現在の大阪府吹田市岸部町)と推定される。
記録

白雉4年(653年)、遣唐第1船の大使、吉士長丹の副使として、計121人を率いて唐に派遣された。このときの位は小乙上であった[1]。この時、南島路をとって唐に至ったものと考えられる。

翌年7月、百済・新羅の送使と共に「西海使」(にしのみちのつかい)として筑紫国に到着する[2]。その後、唐で吉士長丹と共に天子に拝謁し、多くの文書と宝物を与えられたことを評価され、小山上を授けられた[3]
脚注[脚注の使い方]^ 『日本書紀』孝徳天皇・白雉四年五月十二日条
^ 『日本書紀』孝徳天皇・白雉五年七月二十四日条
^ 『日本書紀』孝徳天皇・白雉五年七月条

参考文献

三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典』三省堂〈改訂新版〉、1993年12月1日、464頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4385158045。 

大林太良 編『海をこえての交流』中公文庫〈日本の古代 3〉、1995年。 

『日本書紀 四』岩波書店岩波文庫〉、1995年。 

宇治谷孟 訳『日本書紀 全現代語訳 下』講談社講談社学術文庫〉、1988年。 

直木孝次郎『古代国家の成立』中央公論社〈日本の歴史 2〉、1965年。 

佐伯有清 編『日本古代氏族事典』雄山閣、2015年。 

加藤謙吉『渡来氏族の謎』祥伝社祥伝社新書〉、2017年。 

関連項目

日鷹堅磐

遣唐使

伊吉博徳

吉士雄成

道昭

定恵

高田根麻呂

掃守小麻呂


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7723 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef