吉原正喜
[Wikipedia|▼Menu]

吉原 正喜沢村栄治(左)と試合を見つめる吉原
基本情報
国籍 日本
出身地熊本県熊本市(旧・飽託郡本庄村
生年月日 (1919-01-02) 1919年1月2日
没年月日 (1944-10-10) 1944年10月10日(25歳没)
身長
体重165 cm
66 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手
プロ入り1938年
初出場1938年4月29日
最終出場1941年11月16日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


熊本県立工業学校

東京巨人軍 (1938 - 1941)

野球殿堂(日本) 殿堂表彰者
選出年1978年
選出方法特別表彰
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

吉原 正喜(よしはら まさき[1]/まさよし[2]1919年1月2日 - 1944年10月10日)は、熊本県熊本市出身のプロ野球選手捕手)。

熊本工時代は主将兼捕手としてエース・川上哲治バッテリーを組んで、夏の甲子園秋の神宮大会で好成績を残す。1938年に川上とともに巨人軍に入団するとすぐに正捕手に抜擢され、若年ながら先輩の大投手である沢村栄治スタルヒンの女房役を能く務めた。巨人軍の第一期黄金時代の正捕手として、走攻守のいずれにも優れ、特に闘志あふれるプレーでチームを牽引し、ファンからの人気も集めた。1941年限りで応召を受けて退団し、1944年ビルマ戦死1978年野球殿堂入り。
来歴

本荘尋常高等小学校時代は、4番・捕手を務める。熊本工に入学すると、川上哲治と同級生となる。2年生で正捕手となって、1934年夏の甲子園に出場し、決勝戦藤村富美男を擁する呉港中に敗れて準優勝。主将として出場した1937年夏の甲子園では川上とバッテリーを組むが、決勝戦で野口二郎を擁する中京商に惜しくも敗れ、2度目の準優勝となった[3]

また、同年に行われた第9回明治神宮中等野球大会では、を患い、しかも悪化して医師から試合に出場できる状態ではないといわれたが、吉原は激痛をこらえて全試合に出場し、大活躍の末に中京商に雪辱し優勝した。バッテリーを組んだ川上によると、試合後の吉原のユニフォームのズボンは、で真っ赤に染まっていたという[4]

熊本工でバッテリーを組んだ川上と共に1938年東京巨人軍に入団[3]中山武内堀保が次々と応召して正捕手不在であった巨人の本命は吉原で、鈴木惣太郎が勧誘のために熊本まで行くほどであったが[5]、吉原が「川上と一緒でなければ入団しない」と言ったことから、川上と揃って入団することとなったという。その後、南海が熊本工の先輩捕手であった中村民雄を介して、吉原を入団させようと画策していたところを、鈴木は南海監督の高須一雄に対して吉原から手を引くように申し入れた。当時は南海も日本職業野球連盟への新規加盟を希望していたことから巨人の意向を無視できず、やむなく承諾したという[6]

同期入団には川上のほか、松山商千葉茂高知商岩本章滝川中三田政夫らがおり、後に花の13年組と呼ばれたが、吉原が最初にレギュラーを掴み、1938年春季リーグで35試合中34試合に捕手として出場した[7]。打順は八番ながら打率.265を挙げ打撃成績18位に入る。以降、1941年限りで退団するまで正捕手を務め、全年度で規定打数に到達。

強肩に加え[3]、何より闘志あるプレーでヴィクトル・スタルヒン沢村栄治中尾輝三ら巨人投手陣を牽引[8]。また俊足で、1940年には30盗塁(リーグ3位)を記録。なお、捕手で30盗塁以上を記録しているのは吉原と荒川昇治の二人だけである[9]打撃でも1941年には六番を打って打率.250(リーグ6位)、4本塁打(同3位)の好成績をあげるなど、1938年秋季より1941年までの巨人の4連覇に大きく貢献した。1940年には83四球で当時の最多記録を樹立[10]応召のため、1941年限りで退団。

第二次大戦ビルマを転戦した際、吉原の前の正捕手であった内堀保と面会を果たし、戦後の巨人再建を誓い合う[11]。また、ビルマでは戦後巨人のエースとなった川崎徳次とも面会し、に苦しんでいた川崎にを調達したという。1944年10月10日にインパール作戦終結後のビルマ拉孟・騰越の戦い)で戦死したが、遺骨は発見されていない。遺族には弟・姉妹がいた。墓所は熊本市西区にある本妙寺内にある。

1978年野球殿堂入り。東京ドーム敷地内にある鎮魂の碑にも、その名前が刻まれている。また、2008年夏には、母校の熊本工野球部グラウンドのバックネット裏に、川上とともに吉原のモニュメント及び塑像が作られた。
プレースタイル

吉原は走攻守3拍子揃った主力選手だった。

当時の捕手としては俊足で[3]、俊敏な動作や試合への集中力、随所に見せる闘志溢れるプレーはまさにチームの要だったと言われる。現代でいえば古田敦也(元東京ヤクルトスワローズ)のようなきびきびとした動作でチームをまとめ、捕手として出場した際には常日頃から元気よく「さあ、来い!」「よし!」と投手に声をかけ、試合に負けてもそれは変わらなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef