吉原忠男
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}吉原 忠男(よしはら ただお)
ペンネーム海庭 良和
誕生 (1935-07-08) 1935年7月8日(88歳)
日本 青森県三戸郡三戸町
職業医師
推理作家
言語日本語
最終学歴東京慈恵会医科大学医学部
代表作『太陽連合』(1962年)
『ハーレムのサムライ』(1981年)
主な受賞歴作家として
月刊放送ドラマ新人賞(1959年)
月刊SFマガジン新人賞(1962年)
第3回ハヤカワ・SFコンテスト佳作(1964年)
オール讀物新人賞(1981年)
医師として
医療功労賞(2006年)
日本対癌協会賞(2010年)
旭日小綬章(2011年)
デビュー作シナリオ『雪の中の声』(1959年)
活動期間1959年 -
配偶者あり
テンプレートを表示

吉原 忠男(よしはら ただお、1935年7月8日[1] -)は、日本医師外科学)、推理作家医学博士埼玉県医師会元会長[2]
経歴・人物

青森県三戸郡三戸町出身。1960年東京慈恵会医科大学医学部卒業。1962年医師国家試験合格(医籍174945号)。同大学第一外科学教室助手を経て、1968年埼玉県浦和市(現・さいたま市)で吉原医院を開設。1970年、医学博士(東京慈恵会医科大学)。

埼玉県医師会常任理事を経て、2004年4月から2010年まで埼玉県医師会長。2006年に医療功労賞(読売新聞社主催)を受賞。2011年4月、旭日小綬章を受章[3]

現役の開業医として地域の保険・医療活動に力を入れながら、合間を縫って海庭良和(かいば よしかず)のペンネームにて豊富な医学知識を生かしたミステリー作品の執筆活動に取り組む。日本ペンクラブ会員。

1964年『太陽連合』にて第3回ハヤカワ・SFコンテスト佳作。1975年『走る人たち』にて「文學界新人賞」候補。1981年『ハーレムのサムライ』にて「オール讀物新人賞」受賞。また同年『ジーザスの夏祭り』にて「野性時代新人賞」候補となった。
著書

海庭良和名義

『B型肝炎殺人事件』(
徳間書店、1989年)

『巨構の殺意 多喜二の伝説』(現代書林、1989年)

『「おくのほそ道」殺人紀行 女外科医・草加部景子』(徳間ノベルス、1991年)

『ノルウェーの石蟹: 味紀行』(森林書房、1991年)

『禽獣の殺意 女外科医・草加部景子』(徳間書店、1992年)

『トンガル殺人紀行』(郁朋社、2002年)

『ニューヨーク小景 味紀行』(郁朋社、2004年)

『冬の鎖 秩父夜祭殺人事件』(埼玉新聞社、2006年)

『カルチェ・ラタンの食鬼(グルマン)たち』(合同フォレスト、2012年)

『マンハッタン冬歌』(合同フォレスト 2014年)

脚注[脚注の使い方]^ “【医療制度改革を考える】埼玉県医師会顧問 吉原忠男”. www.saitama.med.or.jp. 埼玉県医師会. 2020年9月7日閲覧。
^ “埼玉県医 現職の吉原会長が3選”. 日刊薬業 (2008年2月25日). 2020年9月6日閲覧。
^ “海庭良和│プロフィール”. HMV&BOOKS online. 2020年9月6日閲覧。

外部リンク

埼玉県医師会

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef