吉備真備
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、歴史上の人物について説明しています。井原鉄道の駅については「吉備真備駅」をご覧ください。

 凡例吉備 真備
吉備真備像(倉敷市真備支所
時代奈良時代
生誕持統天皇9年(695年
死没宝亀6年10月2日775年11月3日
別名吉備大臣
墓所吉備塚(吉備塚古墳
官位正二位右大臣
勲二等
主君元正天皇聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族下道朝臣→吉備朝臣
父母父:下道圀勝
母:楊貴氏[1]
子娘:由利[2]
息子:
テンプレートを表示
『皇国二十四功 吉備大臣』月岡芳年

吉備 真備(きび の まきび)は、奈良時代公卿学者。氏姓は下道(しもつみち)朝臣のち吉備朝臣右衛士少尉下道圀勝の子。官位正二位右大臣勲位勲二等
出自

下道氏(下道朝臣)は下道国造氏で、孝霊天皇皇子である稚武彦命の子孫とされる皇別氏族[3]。下道国とは備中国下道郡付近の、下道・川上浅口などの諸郡と想定される[4]であったが、天武天皇13年(684年八色の姓の制定を通じて朝臣改姓した。
経歴
遣唐留学生として入唐

持統天皇9年(695年備中国下道郡也多郷(八田村)土師谷天原(現在の岡山県倉敷市真備町箭田)に生まれる[5]

元正朝霊亀2年(716年)第9次遣唐使の留学生となり、翌養老元年(717年)に阿倍仲麻呂玄ムらと共に入唐する。にて学ぶこと18年に及び、この間に経書史書のほか、天文学音楽兵学などの諸学問を幅広く学んだ。ただし、真備の入唐当時の年齢と唐の学令(原則は14歳から19歳までとされていた)との兼ね合いから、太学や四門学などの正規の学校への入学が許されなかった可能性が高く、若い仲麻呂や僧侶である玄ムと異なって苦学を余儀なくされたと思われる[6]。唐では知識人として名を馳せ、遣唐留学生の中で唐で名を上げたのは真備と阿倍仲麻呂のただ二人のみと言われるほどであった[7]
聖武朝での異例の昇進

聖武朝天平6年(734年)10月に第10次遣唐使の帰国に伴って玄ムと同船で帰途に就き、途中で種子島に漂着するが、翌天平7年(735年)4月に多くの典籍を携えて帰朝した。帰朝時には、経書(『唐礼』130巻)、天文暦書(『大衍暦経』1巻・『大衍暦立成』12巻)、日時計(測影鉄尺)、楽器(銅律管・鉄如方響・写律管声12条)、音楽書(『楽書要録』10巻)、弓(絃纏漆角弓・馬上飲水漆角弓・露面漆四節角弓各1張)、矢(射甲箭20隻・平射箭10隻)などを献上し[8]、ほかにも史書『東観漢記』ももたらしたという。帰朝時に従八位下という卑位にもかかわらず名と招来した物品の詳細が正史に記されていることから、真備がもたらした物がいかに重要であったかが推察される[9]。真備は渡唐の功労により従八位下から一挙に十階昇進して正六位下に叙せられるともに、大学助任官した。この抜擢人事から、真備の唐留学の実績を高く評価して重用しようとする朝廷の強く積極的な態度が窺われる[9]

天平8年(736年従五位下に叙せられると、天平9年(737年)正月に内位の従五位下、同年12月には玄ムの看病により回復した皇太夫人藤原宮子が聖武天皇と36年ぶりに対面したことを祝して中宮職官人叙位が行われ、中宮亮の真備は従五位上に叙せられるなど、急速に昇進する。さらに、天平10年(738年橘諸兄右大臣に任ぜられて政権を握ると、真備と同時に帰国した玄ムと共に重用され、真備は右衛士督を兼ねた。天平12年(740年)には真備と玄ムを除かんとして藤原広嗣大宰府で反乱を起こして敗死している(藤原広嗣の乱[10]

天平13年(741年東宮学士に任ぜられると、天平15年(743年)には従四位下春宮大夫兼春宮学士に叙任されて、皇太子・阿倍内親王の指導・教育にあたり、『漢書』『礼記』なども教授したという。また、天平18年(746年)下道朝臣姓から吉備朝臣姓に改姓している。これにより、真備の一族が下道氏が勢力基盤を置いていた備中国下道郡だけでなく、吉備地方備前国備中国備後国)全域を代表する大豪族と認められたとする見方がある[11]。しかし、藤原仲麻呂が台頭すると、天平19年(747年春宮大夫(後任は仲麻呂派の石川年足)・東宮学士を止められて右京大夫に転じた。なお、玄ムは天平17年(745年筑紫観世音寺の別当に左遷され、翌年に同地で没している。天平20年(748年)真備は釈奠の儀式服制の改定を行った[12]
藤原仲麻呂政権下での左遷と再度の入唐

天平勝宝元年(749年)阿倍内親王の即位(孝謙天皇)に伴って従四位上に叙せられる。しかし、孝謙朝では大納言紫微令に就任した藤原仲麻呂が権勢を強め、左大臣・橘諸兄を圧倒する。この状況の中で、真備も天平勝宝2年(750年)に格下の地方官である筑前守次いで肥前守に左遷された。筑前国はかつて藤原広嗣が反乱の際に最初に軍営を造った場所で、肥前国は広嗣が捕らえられ誅殺された国であったことから、真備のこれら国守への任官は広嗣の乱の残党による再度の反乱を防止するために行われたとする見方がある[13]

一方、同年には第12次遣唐使が派遣されることになり、大使に藤原清河、副使に大伴古麻呂が任命される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef