吉備津
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岡山市内の地区について説明しています。その他の用法については「吉備津 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

吉備津
きびつ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
自治体岡山市
行政区北区
旧自治体吉備郡真金町
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分11.69秒 東経133度50分42.61秒 / 北緯34.6699139度 東経133.8451694度 / 34.6699139; 133.8451694座標: 北緯34度40分11.69秒 東経133度50分42.61秒 / 北緯34.6699139度 東経133.8451694度 / 34.6699139; 133.8451694
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}吉備津
テンプレートを表示

吉備津(きびつ)は、岡山県岡山市北区高松地域(北区役所高松地域センター管内)東部にある地区である。かつては真金(まかね)と呼ばれていた。旧吉備郡真金町

地区内北部(吉備津駅周辺)は板倉(いたくら)、南部(吉備津神社周辺)は宮内(みやうち)と呼ばれている。
概要

岡山市北区の高松地区中心部の東部にあたり、一宮地区の西隣に位置する。吉備中山北西麓となり、備中国備前国国境に接しており、これが一宮地区との境ともなっている。南は吉備中山、北は名越山大平山に挟まれ、平地は東西に横長になっているが、西部は平地が広がっている。

地区内は東西に国道180号と桃太郎線(吉備線)が通っており吉備津駅が設置されている。

かつて周囲は田園地帯であったが、幹線道路がありが近くにあるため郊外型ベッドタウンとして主要道路沿線を中心に急速に宅地化が進んだ。なお、主要道から離れた地区では今でも田園が多い。

また、この地区は吉備路の一角でもあり吉備中山の北麓に吉備津神社や福田海、吉備中山山中に吉備津彦命の陵墓を有し、他にも名所・史跡が多い。

付近には吉備津彦神社最上稲荷・神道山(黒住教本部)があるため、国道180号と周辺道路は正月には大渋滞となり、生活道の一部は通り抜け防止のため一時的に一方通行の制限がされる。
小・中学校の学区

公立中学校に通学する場合、学区は次のように指定されている[1]

区域小学校中学校
全域鯉山小学校高松中学校

地名の由来

元は吉備津地区は「真金(まかね)」と呼ばれていた。その後、真金町高松町に編入合併し、そのときに現在の「吉備津」に改称した。由来は吉備津神社と吉備津駅からである。吉備津の地名の由来を、この付近に吉備国の津(港)があったこととする場合があるが、前述の通り吉備津の地名は高松町と合併してからであるので間違いである。また、この付近に港関連の遺跡もない。
史跡・観光地

吉備津神社

福田海

鼻ぐり塚

藤原成親遺跡

中山茶臼山古墳(吉備津彦命御陵)

吉備中山

普賢院

真金一里塚

板倉宿

妹尾太郎兼康の墓

栄西禅師記念碑

金毘羅往来道標

脚注^ “岡山市立小学校,中学校の就学に関する規則”. 岡山市. 2020年9月30日閲覧。










岡山市北区町・字
本庁管内

葵町

青江

旭町

旭本町

天瀬

天瀬南町

石関町

伊島北町

伊島町

出石町

いずみ町

伊福町



今保

今村

岩井

岩井宮裏

岩田町

内山下

駅前町

駅元町

絵図町

大元

大元駅前

大元上町

岡町

奥田

奥田西町

奥田本町

奥田南町

御舟入町

表町

学南町

春日町

金山寺

上中野

関西町

神田町

祇園

北方

北長瀬

北長瀬表町

北長瀬本町

京橋町

京橋南町

京町

京山

久米

桑田町

厚生町

岡南町

高野尻

後楽園

国体町

寿町

幸町

鹿田本町

鹿田町

島田本町

下石井

下伊福

下伊福上町

下伊福本町

下伊福西町

下内田町

下中野

下牧

宿

宿本町

昭和町

白石

白石西新町

白石東新町

新道

新屋敷町

清心町

清輝橋

清輝本町

船頭町

大安寺中町

大安寺西町

大安寺東町

大安寺南町

大供

大供表町

大供本町

大学町

高柳西町

高柳東町

辰巳

田中

谷万成

玉柏

田町

中央町

津倉町

津島京町

津島桑の木町

津島笹が瀬

津島新野

津島西坂

津島中

津島東

津島福居

津島本町

津島南

天神町

十日市中町

十日市西町

十日市東町

磨屋町

富町

富田

富田町

問屋町

中井町

中山下

中島田町

中仙道

中原

中牧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef