吉備地域
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:吉備地域センター・公民館の画像提供をお願いします。(2022年5月)

吉備地域
きびちいき
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
自治体岡山市
行政区北区
旧自治体都窪郡吉備町
面積10.97km²
世帯数11,112世帯
総人口26,664人( ⇒登録人口、2018年7月31日現在)
人口密度2,430.63人/km²
隣接地区市内:
北区本庁管内・高松一宮
南区福田妹尾地域

市外:
都窪郡早島町倉敷市
岡山市北区役所吉備地域センター
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度38分48.7秒 東経133度50分50.4秒 / 北緯34.646861度 東経133.847333度 / 34.646861; 133.847333座標: 北緯34度38分48.7秒 東経133度50分50.4秒 / 北緯34.646861度 東経133.847333度 / 34.646861; 133.847333
所在地〒701-0153
岡山県岡山市北区庭瀬416番地
リンク吉備地域センター公式ページ
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}吉備地域
テンプレートを表示

吉備地域(きびちいき)は、岡山県岡山市北区南西部にある地域である。1971年3月8日に岡山市に編入されたかつての都窪郡吉備町に相当する。
概要

岡山市の西端、吉備中山の南麓の平野部に位置する。倉敷市庄地区)・都窪郡早島町と接しており、北東の花尻山、西南の大内田山を除いて平野が広がっている。地域の西部から南部を足守川が斜めに流れ、下流で笹ヶ瀬川と合流し児島湖へ注いでいる。

中央部を東西に岡山県道162号岡山倉敷線(旧国道2号)が通り、また同様にJR山陽本線が走り、地域のほぼ中央に庭瀬駅がある。また、北部を東西に山陽新幹線が通っており、その高架下にも岡山市・倉敷市を結ぶ幹線道路(岡山県道242号川入巌井線)が造られている。地区南部の大内田には、早島町にまたがって岡山県総合流通センターが存在する。

一方で、前述の幹線道路は慢性的な交通渋滞が発生や、以前の主要産業であった農業(特に稲作イグサ)の田畑の減少による衰退、また同様に撫川地区を中心とした伝統産業であるうちわ作りの衰退などの問題点もある。
住宅地

岡山市街地と倉敷市街地のほぼ中間地点に位置し、また道路網やバス・鉄道などの交通の便がよいことから、典型的な郊外ベッドタウンとして発展。さらに新興住宅地の造成が相次ぎ、人口が大幅に増加した。ロードサイド店舗も多く立地している。
地域

吉備地域は岡山市北区役所吉備地域センター管内の以下の大字が該当する。

庭瀬、平野、延友、西花尻、東花尻、川入、撫川、大内田、中撫川、納所

歴史

吉備地域は古くは備中国に属し、庭瀬は賀陽郡に、撫川は都宇郡にそれぞれ属していた。1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いの功によって戸川達安庭瀬藩初代藩主となり、この地を支配するようになった。1699年元禄12年)、藩主が板倉氏になり明治維新に至った。

1871年廃藩置県により庭瀬藩は庭瀬県となった。その後、深津県・小田県を経て岡山県に編入された。

1889年町村制施行により庭瀬村と撫川村が発足し、後にそれぞれ町制施行した。1937年には両町が合併し吉備町となり、都窪郡に属した。

1971年3月8日、吉備町は岡山市に編入合併され、町制時の10大字のうち下撫川は撫川と、日畑東組は納所と改称して他の8大字とともに同市の大字に継承された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef