合計特殊出生率
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

合計結婚出生率」とは異なります。
国別の合計特殊出生率

合計特殊出生率(ごうけいとくしゅしゅっしょうりつ、: Total fertility rate、略称: TFR)とは、一人の女性が一生の間に出産する子供の人数[1]。15?49歳までの全女性の年齢別出生率を合計した人口統計の指標[2]。TFRが人口置換水準(2.07)を下回ると、その国及び地域の次世代の人口が自然減する[3]

既婚女性に限定した出生力の指標には完結出生児数があり、これは結婚経過期間15?19年の夫婦の平均子ども数から計算される[4]。似た指標に既婚女性が一生の間に産む子どもの平均数を示す、合計結婚出生率: Total Marital Fertility Rate、TMFR)がある[5]
定義
期間合計特殊出生率

女性が出産可能な年齢を15歳から49歳までと規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏りを排除し、一人の女性が一生に産む子供の数の平均を求める[6]

ある年において、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} を「調査対象において、年齢 x {\displaystyle x} の女性が一年間に産んだ子供の数」、 g ( x ) {\displaystyle g(x)} を「調査対象における年齢 x {\displaystyle x} の女性の数」とすると、その年の合計特殊出生率は ∑ x = 15 49 f ( x ) g ( x ) {\displaystyle \sum _{x=15}^{49}{\frac {f(x)}{g(x)}}} で表される。一般に合計特殊出生率とは期間合計特殊出生率を指す。

期間合計特殊出生率は、言い換えると「ある年における全年齢の女性の出生状況を一人の女性が行うと仮定して算出する数値」であるが、調査対象のライフスタイルが世代ごとに異なることなどから、「一人の女性が一生に産む子供の数」を正確に示すものではない。具体的には、早婚化などにより出産年齢が早まると、早い年齢で出産する女性と、旧来のスタイルで出産する女性とが同じ年に存在することになるので、見かけ上の期間合計特殊出生率は高い値を示す。逆に、晩婚化が進行中ならば、見かけ上の期間合計特殊出生率は低い値を示す。
コーホート合計特殊出生率

コーホート(同年代に生まれた人々)の出生率を積み上げて求める。

特定のコーホートの出生力を示すもので、最終的な数字はコーホートが50歳になるまで確定しない。
人口置換水準

人口置換水準、人口置換出生率(Replacement-level fertility)とは、すべての女性が人口レベルを維持するのに十分な数を出産し、死亡率は一定であり、純移動はゼロであると仮定した場合のTFRである[7]。人口置換水準の出生率が十分に長期間維持されたならば、各世代は正確に自分自身を置換できるであろう[7]

国別の人口置換水準未満出生率の初記録年(TFR<2.1)国名初記録年
 フランス1915年
 ドイツ1916年
 イギリス1927年
 スウェーデン1928年
 スイス1929年
 チェコ  ノルウェー1931年
 ベルギー  オーストリア1933年
 ルクセンブルク1956年
 日本  セルビア1957年
 ハンガリー1960年
 ルーマニア1962年
 クロアチア  ウクライナ1963年
 ブルガリア1965年
 ロシア1967年
 フィンランド  デンマーク1969年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef