合気
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2022年4月)

合気(あいき)とは、武術武道の用語。一方、修験道の気合術にも気合・合気があり、大東流合気柔術に活用された。

元は近代以前の柔術[1]で相気という表記で用いられ、近代以降合気道大東流といった体術においても相手の身体の自由を奪う技術として認知されるに到った。
合気道や大東流の合気

近現代合気道等で現在有名な合気は、大東流合気柔術武田惣角によって明治時代[2]から衆目の前に現れた。合気道大東流の極意とされ、「体格の良い男が小柄な老人に触れた瞬間投げ飛ばされる」、「数人がかりでおさえつけられた状態から、全員をあっという間に倒す」などの現象が代表的なイメージになっている。

一方、大東流では、技を行う上での根幹的技法群のいくつかを指して「合気」と名付けて、それを探求する傾向があるが、大東流から派生した合気道においては、合気は精神的な意味合いを持つ言葉として使用されることがある。合気道開祖の植芝盛平は、合気とは敵を破る術ではなく世界と和合する道であるとし、森羅万象の活動と調和することが合気道の極意であるとした。「合気は愛である」という彼の言葉もよく知られている。

合気道では技の源となる力等に関して呼吸力という表現がよく用いられる。武田惣角から合気柔術を学んだ堀川幸道は「合気という意味、技の精神的、根本的な意味を知らないでなぜ合気という言葉を使うのか」と憤慨していたそうである。[3]

また、国語辞典・百科事典に大東流合気柔術合気道があっても、合気の意味(由来)の説明はない。『剣道事典』の合気は相気の史料があり、大東流の合気は調査していない。近年、大東流合気武道本部の情報公開、武田惣角の前半生、会津藩御式内、宮司保科近悳の研究もあり、大東流における合気の意味の歴史的考察は以下のとおり明らかになった。なお、故郷会津坂下町の郷土学習副読本に、武田惣角大東流合気柔術中興の祖から創始者に訂正(2017年7月21日)されたこともあり、以下の通り、説明は長くなる。
大正2年、武田惣角は教授代理佐川子之吉のノートに、「アイキ」の技を教えた記述がある。また、大正11年、神道系の出口王仁三郎植芝盛平に教えた合気の意味は、双方の史料に見られないという研究・論文がある。しかし、当時、合気の意味(由来)に関する文献は多数発表されている。

平成22年、『月刊秘伝』に武田惣角の後継者・大東流合気武道宗家の「武田時宗遺稿集」が発表された。父惣角は自筆文献を残さなかったが、惣角遺言、秘伝中伝、「武田惣角一代記」などが初公開された。伝承の大東流歴史と異なる内容が見られ、合気の意味、大東流創始者を示唆している。武田は民間療法占い真言密教(マントラ・ヨーガ)、神道瞑想呼吸法修験道の気合術・九字護身法の早九字・呪術の足止め術などを修行したという。事例として、高弟佐川幸義は「武田大先生の記録」にそろばん占いを見た。易学を20年研究して、合気の原理は易と同じ森羅万象との調和といわれる。大東流合気武道会報7号の合気の秘法にも、人の生は気によるもの、気を養うことである。呼吸法により臍下丹田に気を充実させ、気力集中をはかり精神統一。不迷不怖の不動心、無念無想の神気境地に到達せしめ、天地万物の気に合わせ、吉凶禍福を悟り、これに対処する身の軽重、人心透視、未来予知の秘法に至るとある。

武田惣角一代記」は、時宗が父惣角の前半生の口伝を記録したものである。大東流歴史に語られていない生家同居人の藩士佐藤家(藩主護衛役の御供番、居合術の先生、御式内)、父惣角の助手になった妻の実家も調査した。また、父惣角の超能力開発法(密教念力)の修行は、指導を受けた人物の記述がない。父惣角の晩年の口伝、時宗の調査・独自研究が混在しており、武道専門家、大学教授でも時宗の独自研究を見抜くことは難しい。それでも情報非公開の壁があった大東流の研究に、期待された史料を公開した。注目されるのは、実技の鍛錬法に気合の法は気吸い上段右足から打ち込み「ヤア」、合気法は真言密教のヨーガ・チャクラの呼吸法で、初の文献として歴史的資料の価値がある。ところが、「武田惣角一代記」をコメントした専門家は見当たらない。

武田惣角が修行した専門分野は、武術民間療法・気合術・易学修験道九字護身法真言密教ヨーガ神道呪術忍術忍者八門)・瞑想法・呼吸法民俗学など多岐にわたる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef