合掌捻り
[Wikipedia|▼Menu]

合掌捻り(がっしょうひねり)とは、相撲決まり手の一つである。
由来

名前の由来は掛け手が両手を組む様子が手を合わせている(合掌している)ように見えることから。

2000年に行われた決まり手の改定以来、現在では相手の首、または胴体の後側で両手を組んで左右どちらかにひねり倒す技とされている。

現在までに、幕内では3度記録されており、1963年1月場所10日目で清勢川若鳴門に、1965年11月場所9日目で大心前田川に、2022年11月場所9日目に玉鷲宇良に、それぞれ決めている[1][2]。また、十両では2度記録されており、1966年1月場所5日目で房錦陸奥嵐に、1987年9月場所12日目で琴富士南海龍に、それぞれ決めている。
経緯

現在では別の決まり手として制定されている「合掌捻り」と「徳利投げ」であるが、1957年の日本相撲協会による決まり手の制定から2000年までの間、両決まり手は共に「合掌捻り」と呼び表されていた。

徳利投げが合掌捻りの一部として扱われていた時期は比較的長かったため、プロレスやサブカルチャー等大相撲以外の分野においては、現在でも徳利投げを合掌捻りの名で呼んでいることがある。
関連項目

相撲

大相撲の決まり手一覧

ウルフマン

出典^ “玉鷲が幕内で57年ぶりの珍手・合掌ひねりも相手の宇良を気遣う「あまりしちゃいけない技」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2022年11月21日). https://hochi.news/articles/20221121-OHT1T51178.html?page=1 2022年11月21日閲覧。 
^ “【珍決まり手】57年ぶり玉鷲決めた「合掌ひねり」幕内で65年以来の大技も笑顔なく宇良を心配”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2022年11月21日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202211210001192.html 2022年11月21日閲覧。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、相撲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ相撲)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










大相撲の決まり手
基本技

突き出し

突き倒し

押し出し

押し倒し

寄り切り

寄り倒し

浴びせ倒し

投げ手

上手投げ

下手投げ

小手投げ

掬い投げ

上手出し投げ

下手出し投げ

腰投げ

首投げ

一本背負い

二丁投げ

櫓投げ

掛け投げ

掴み投げ

掛け手

内掛け

外掛け

ちょん掛け

切り返し

河津掛け

蹴返し

蹴手繰り

三所攻め

渡し込み

二枚蹴り

小股掬い

外小股

大股

褄取り

小褄取り

足取り

裾取り

裾払い

反り手

居反り

撞木反り

掛け反り

襷反り

外襷反り

伝え反り

捻り手

突き落とし

巻き落とし

とったり

逆とったり

肩透かし

外無双

内無双

頭捻り

上手捻り

下手捻り

網打ち

鯖折り

波離間投げ

大逆手

腕捻り

合掌捻り

徳利投げ

首捻り

小手捻り

特殊技

引き落とし

引っ掛け


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef