合唱曲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ベートーヴェンの交響曲については「交響曲第9番 (ベートーヴェン)」を、ハンガリーの短編映画については「合唱 (映画)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "合唱" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年8月)
ウィーン少年合唱団.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

合唱(がっしょう)は、複数の人が複数の声部に分かれて各々の声部を複数で歌う声楽の演奏形態のこと[1]器楽における「合奏」の対語でもある。クワイア(choir)、コーラス(chorus)とも呼ばれる。
概要

音楽用語としての「合唱」は、厳密には複数の声部をそれぞれ複数の人数で歌うことを指し、複数人の歌唱であっても声部が一つで全員が同一の旋律を歌う斉唱、声部が複数であっても各々の声部が一人ずつとなる重唱とは区別される。ただし、一般には大勢が声を合わせて歌うことを大雑把に全て「合唱」と呼ぶ場合もある[2]
歴史

この節の加筆が望まれています。

斉唱は古くより多くの民族の間で行われてきたと考えられるが、西洋音楽において合唱が現れたのは中世オルガヌムが最初である。当初は二つの声部が完全五度または完全四度で平行するだけの単純なものであったが、やがて高度なポリフォニーを生み出し、12世紀に頂点を迎えた。13世紀のアルス・アンティカ、14世紀のアルス・ノーヴァトレチェント音楽アルス・スブティリオルを経て、15世紀以降のルネサンス音楽へと発展した。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}西洋音楽の合唱が日本人によって初めておこなわれたのは、1557年の聖週間に豊後府内(現在の大分県大分市)でおこなわれた歌ミサであるとされている[要出典]。日本最初の合唱曲は瀧廉太郎1900年に作曲した「組曲『四季』」に含まれている[3][4]
合唱の種類

クラシック音楽における、合唱の主な分類法は次のとおり。
パート数による分類

パート数により、二部合唱、三部合唱、四部合唱等と呼ぶ。部分的にパート数が異なる場合も、多くの部分がそのパート数であるならばそのパート数で呼ばれる。理論上は何部合唱でも作曲は可能であるが、大人数の合唱団や上級の演奏技術を有する合唱団に実演の可能性が限られることから、五部合唱以上のパート数を有する合唱曲は四部合唱以下と比べて数が格段に少なくなる。

ただし、曲のなかで一時的にパートがさらに複数に分かれることもあり、これはディヴィジョン(ディヴィジ)と呼ばれる(記号 div.)。ディヴィジョンによって複雑な和音が作り出されることが多い。
独唱の有無による分類

合唱とは別に独唱者または重唱者が立てられることがある。わずか数小節を担当する程度のものもあれば、独唱曲に近い(合唱がほんのわずかしか登場しない)ものもある。管弦楽を伴う作品の中には、合唱とソロがそれぞれ別々の箇所を歌い、お互いが絡み合うことがまったくないものも多々見られる。この点は、独奏楽器と管弦楽が一緒に演奏する場面が必ずといっていいほど存在する協奏曲と異なるところである。

独唱ではなく、または、独唱に加えて語り手(ナレーター)の入る合唱曲もある。シェーンベルクの「ワルシャワの生き残り」や、ツィンマーマンの「若き詩人のためのレクイエム」など、20世紀以降の作品に広く見られる。
伴奏の有無による分類

無伴奏の合唱をア・カペラ(厳密な意味は教会風)と呼ぶが、日本の曲(民謡や童謡・唱歌)に対しては単に無伴奏と呼ぶ。伴奏が付く場合にはピアノオルガンによるものとオーケストラによるものが多いが、ハープ打楽器などによる伴奏もある。
声の性質による分類

女声による合唱を女声合唱、男声によるものを男声合唱といい、変声前の声によるものを児童合唱(または童声合唱、少年合唱、少年少女合唱など。主に童声合唱)と呼ぶ。男女の声によるものを混声合唱という。また、混声合唱の対義語として同声合唱(男声合唱と女声合唱の総称)があるが、前述の童声合唱と読みが同じために混同されがちである。

また、二次性徴以前の男子の場合、ボーイソプラノとして、女声パートを歌う場合や、童声合唱で歌われることがある。
多く行われる合唱の形態

上記の組み合わせにより、様々な形態が考えられるが、多く行われるものは次の通りである。
女声3部合唱(
ソプラノメゾソプラノアルト
低音を補うためピアノなどを伴うことが多い。
男声4部合唱(第1テノール、第2テノール、バリトンバス
第1テノールが主旋律を歌うことが多いが、バーバーショップスタイルカルテットでは主に第2テノールが主旋律を担当する。無伴奏が多いが、他の楽器と共演することも珍しくない。
混声4部合唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)
和音和声的に確立されるため、きわめて基準性の高い編成といえる。コラールはこの編成で書かれる。また、和声学では、この編成を標準とする。無伴奏曲や他の楽器との共演曲ともに多い。また、オーケストラとの共演が、女声合唱や男声合唱に比べて多いのも特徴的である。
楽曲
楽曲の分類
宗教合唱曲と世俗合唱曲

キリスト教の典礼文に曲をつけたもの、あるいは宗教的な色合いが濃い作品を宗教合唱曲(宗教的合唱曲)、それ以外の作品を世俗合唱曲(世俗的合唱曲)として区別する。それぞれ「宗教曲」「世俗曲」と略されるが、これらは独唱曲なども含む広い概念になる。このような区分法は、作曲家の作品リストやCDなどでしばしば見られる。「キリスト教音楽」も参照

宗教的なものにはレクイエムミサ曲教会カンタータなど、そうでないものとしては世俗カンタータなどがある。
オペラとオラトリオ

音楽劇であるオペラ、あるいはオラトリオには頻繁に合唱曲が多く含まれている。そのために書かれた楽曲が単独で合唱曲として歌われることも多い。
合唱組曲

あるテーマに沿った複数の合唱曲を作曲家が一つにまとめた合唱組曲は、日本にその作品が多い。清水脩の男声合唱組曲「月光とピエロ」(1949年)によってこの形態が普及した。無伴奏、もしくはピアノ伴奏によるものが大多数である。他の形態の組曲と同じく、個々の曲を単独で演奏することも多い。
主な合唱曲

男声合唱曲、女声合唱曲、児童合唱曲については男声合唱女声合唱児童合唱の項目も、無伴奏混声合唱曲については、無伴奏の合唱の項も参照。「Category:合唱曲」も参照
日本人以外の作曲家による合唱曲

マショー ノートルダム・ミサ

オケゲム レクイエム

ジョスカン アヴェ・マリア / ミサ・パンジェ・リングァ

ジャヌカン 鳥の歌 ほか多数

タリス エレミアの哀歌 / 40声のモテット

パレストリーナ 教皇マルチェルスのミサ / スターバト・マーテル / Sicut Cerves Desiderat/Super flumina Babilonis

バード 3声、4声、5声のミサ

モンテヴェルディ オペラ『オルフェオ』 / 聖母マリアの夕べの祈り / アリアンナの嘆き / 倫理的・宗教的な森 / ほかマドリガル多数

アレグリ ミゼレーレ

シュッツ カンツィオーネス・サクレ SWV53-93 / キリストの十字架上の七つの言葉 SWV478

カリッシミ オラトリオ《イェフタ》

ジェズアルド マドリガル集全6巻ほか / 聖務週間日課のためのレスポンソリウム集

シャルパンティエ 真夜中のミサ

ヴィヴァルディ グローリア ニ長調 RV.589

ヘンデル オラトリオ《メサイア

J・S・バッハ マタイ受難曲 BWV244 / ヨハネ受難曲 BWV245 / クリスマス・オラトリオ BWV248 / ミサ曲 ロ短調 BWV232 / モテットBWV225 - 230 / カンタータ《目覚めよと呼ぶ声あり》BWV140 / カンタータ《心と口と行いと命もて》BWV147

ハイドン十字架上のキリストの最後の7つの言葉》 / オラトリオ《四季》/ オラトリオ《天地創造》/ ミサ曲1 - 12番

モーツァルト ミサ曲 ハ長調《戴冠式ミサ》 K.317 / ミサ曲 ハ短調 K.427(417a)/ アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618 / レクイエム ニ短調 K.626

ケルビーニ レクイエム ハ短調

ベートーヴェン 合唱幻想曲 ハ短調 作品80 / ミサ・ソレムニス 作品123

ロッシーニ 小ミサ・ソレムニス / スターバト・マーテル

シューベルト ミサ曲1 - 6番 / ドイツ・ミサ D.872 / 水上の聖霊の歌 D.714


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef