合同海上部隊
[Wikipedia|▼Menu]

合同海上部隊の参加国 [1]

 オーストラリア
 バーレーン
 ベルギー
 ブラジル
 カナダ
 デンマーク
 フランス
 ドイツ
 ギリシャ
 イタリア
 イラク
 日本
 ヨルダン
 韓国
 クウェート
 オランダ
 ニュージーランド
 ノルウェー
 マレーシア
 パキスタン
 ポルトガル
 フィリピン
 カタール
 サウジアラビア
 セーシェル
 シンガポール
 スペイン
 タイ王国
 トルコ
 アラブ首長国連邦
 イギリス
 アメリカ
 イエメン

合同海上部隊(ごうどうかいじょうぶたい、Combined Maritime Forces、CMF)は、運用・指揮の分野における多国間連携作戦の調整を提供するため、2002年2月にアメリカ中央軍・アメリカ中央海軍(英語版)の隷下に埋め込まれる形で設立された、中東アフリカ南アジアの交通過多な海域(紅海ペルシア湾アデン湾オマーン湾アラビア海インド洋を含む)における対海賊対テロ作戦海上阻止行動海上治安活動)を実施して民間海運保安警備を提供する、国際的な海軍パートナーシップである[1]

CMFの要員や艦船は、33ヶ国から拠出され、以下の3つの主要な部隊に編成されている。

第150合同任務部隊(CTF-150) - 海上治安活動海上阻止行動)・対テロ作戦[2][3]

第151合同任務部隊(CTF-151) - 対海賊作戦(ソマリア沖の海賊[4][5]

CTF-151が運用するオーシャン・シールド作戦には、北大西洋条約機構第1常設NATO海洋グループとして参加している他、中国人民解放軍海軍江凱型フリゲート526番艦「温州」)など他の国々も参加している。


第152合同任務部隊(CTF-152) - ペルシア湾内の海上治安活動協力[6]

他に廃止されたものとして、第158合同任務部隊などがある。
出典^ a bAbout CMF
^CTF-150: Maritime Security
^Piracy and HOA Operations
^CTF-151: Counter-piracy
^New Counter-Piracy Task Force Established
^CTF-152: Gulf Maritime Security


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9631 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef