合同情報会議
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "合同情報会議" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

合同情報会議(ごうどうじょうほうかいぎ)は、日本内閣における会議
概要

情報関係機関の連携のため内閣情報会議の下に設置された、内閣官房副長官(事務)が主宰する関係省庁局長級の会議。隔週で開催される。内閣情報会議は組織の長が集う会議であるが、合同情報会議はインテリジェンス部門の実務トップが集い、現状と課題を話し合う会議である点が特徴である。

諸外国のインテリジェンス・コミュニティーに近いものであるが、イギリス合同情報委員会(JIC)等と違って情報の評価等を行う専門のスタッフは存在しない。

また、合同情報会議は情報の集約・連携を目的とした会議であるが、高度なインテリジェンスは会議では交換されないまま各機関がバラバラに報告しているという問題もある。

中曽根康弘内閣総理大臣時代の1986年7月に設置された会議であり、当初は官房副長官の下に置かれた非公式の会議であった。1998年に内閣情報会議が誕生すると正式の組織となり、その傘下に入った。2008年からは情報評価も目的とするようになっている。
組織

内閣官房副長官(事務)が議長を務める。構成員は

内閣危機管理監

内閣官房副長官補安全保障危機管理担当)

内閣情報官

国家安全保障局長

内閣官房国際テロ情報集約室情報収集統括官

警察庁警備局長

防衛省防衛政策局

公安調査庁次長

外務省国際情報統括官

であり、必要に応じてその他の省庁からも召集される。

特に内閣情報調査室が会議を仕切っているという訳ではないが、会議の事務手続きは内閣情報調査室が行う。
関連項目

国家安全保障会議 (日本)

外部リンク

官邸における情報機能の強化の基本的な考え方 平成19年2月28日 情報機能強化検討会議
- ウェイバックマシン(2007年11月19日アーカイブ分) (PDF)

情報と情報保全 平成22年5月 内閣官房 - ウェイバックマシン(2010年6月15日アーカイブ分) (PDF)










日本の情報機関
内閣情報会議

合同情報会議
内閣官房

内閣情報調査室(内調)※ - 内閣情報集約センター 。内閣衛星情報センター 。カウンターインテリジェンス・センター
国家安全保障局※ - 情報班
国際テロ情報集約室
関連項目:水曜会
防衛省※・自衛隊

(防衛省)情報本部 - 電波部、画像・地理部 。防衛政策局※ - 調査課
自衛隊情報保全隊(旧調査隊) - 情報保全隊本部 - 総務課、運用課、情報保全課、保管課、第1情報保全室、第2情報保全室、第3情報保全室 - 中央情報保全隊 、地方情報保全隊 - 情報保全派遣隊
統合幕僚監部運用部 - 運用第1課 - カウンターインテリジェンス室
陸上幕僚監部システム通信・情報部 - 情報課 - 情報保全室 。海上幕僚監部指揮通信情報部 - 情報課 - 情報班、情報保全室 。航空幕僚監部運用支援・情報部 - 情報課 - 情報保全室
陸上自衛隊情報学校(旧:陸上自衛隊調査学校)
沿岸監視隊 (陸上自衛隊)
中央情報隊(陸自) 。艦隊情報群(海自) 。作戦情報隊(空自)
関連項目:陸上自衛隊情報科陸上自衛隊通信科第81航空隊(海自) 。電子作戦群(空自) 。アメリカ陸軍情報保全コマンド - アジア研究分遣隊(ASD)。アメリカ空軍第6920電子保安群(6920ESG) 。プロジェクト・クレフ(CLEF) 。ハーディー・バラックス(赤坂プレスセンター) - アメリカ陸軍研究事務所極東事務所(AROME)、アメリカ海軍研究事務所アジア室(ONRASIA)、アメリカ陸軍情報保全コマンド保全連絡分遣隊(TSLD) 。エシュロン - 三沢安全保障作戦センター(MSOC) - Xバンド防衛通信衛星
警察庁※・都道府県警察

(警察庁)警備局※ - 警備企画課 - ゼロ、画像情報分析室、総合情報分析室(I・S班) 。公安課外事情報部 - 外事課 - ヤマ(8係)、国際テロリズム対策課 - 国際テロリズム緊急展開班(TRT-2) |自衛隊担当班(マル自)
警察大学校(警備専科教養講習、警備専科特別講習)
警視庁 - 公安部 - 公安総務課、公安第一課、公安第二課、公安第三課、公安第四課、外事第一課、外事第二課、外事第三課、外事第四課、公安機動捜査隊
道府県警察本部 - 警備部 - 公安課外事課
警察署 - 警備課 - 公安係、外事係
関連項目:公安警察自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef