各務郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 美濃国 > 各務郡

日本 > 中部地方 > 岐阜県 > 各務郡
岐阜県各務郡の位置

各務郡(かかみぐん)は、岐阜県美濃国)にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

岐阜市の一部(長良川以東かつ岩田坂・岩田西以東)

各務原市の大部分(川島各町・成清町・神置町・下中屋町・大佐野町・上中屋町・松本町を除く)

歴史
古代

大宝2年(702年)の御野国戸籍に「各牟郡」とある。郡司少領各牟勝小牧と主帳勝牧夫の名が見える。

続日本後紀」は「各務郡」と書き、「和名抄」は「加々美」と訓注している。

貞観8年7月(866年)、各牟氏は、国司の意に反して尾張側の広野川掘開工事の現場を農民約700人を率いて襲撃した(広野川事件)。

郡家は、各務氏の本貫地、各務郷に所在したと見られる。

東海道美濃国八駅の一つに、各務駅が見える。[1]
中世

承久の乱のとき、当郡内の前渡(各務原市)で幕府軍と官軍との激戦が繰り広げられ、官軍は大敗した。

郡内には芥見荘、鵜沼荘、弓削田荘、蘇原荘などの荘園があった。

嘉元4年(1306年6月付、『昭慶門院御領目録』に見える陶器所という所領には、室町時代に入り守護土岐氏の一族が土着して地名を氏としたという。

南北朝時代に蘇原荘の地頭職にあった大見氏は、元々伊豆国大見郷の豪族であり、治承4年(1180年8月源頼朝挙兵に参加した。[1]
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領美濃郡代が管轄。(41村)

知行村数村名
藩領尾張藩(太田代官)5村鵜沼村、柿沢村、野村、飛鳥村、小網村
高富藩1村岩滝村
幕府領美濃郡代9村大洞村、各務村、須衛村、坂井村、吉兵衛新田、伊吹村、北洞村、更木新田、影野新田
幕府領   旗本領美濃郡代      室賀甲斐守1村岩田村
美濃郡代      金田三左衛門1村古市場村
幕府領    藩領     旗本領美濃郡代      尾張藩(太田代官)      室賀甲斐守1村前野村
藩領    旗本領    高富藩      金田斧太郎      金田小膳     金田三左衛門     室賀甲斐守       1村芥見村
旗本領室賀甲斐守1村宮代村
坪内帯刀1村下切村
坪内輪三郎1村山脇村
坪内飛騨守7村三井村、上戸村、新加納村、長塚村、大野村、小佐野村、前渡村
徳山出羽守6村西市場村、桐野村、岩地村、山後村、大島村、三滝新田
徳山出羽守    徳山小左衛門1村野口村
徳山小左衛門1村島崎村
徳山小左衛門   戸田七内1村熊田村
戸田七内1村持田村
戸田七内     金田左近     金田三左衛門1村東門村
金田三左衛門1村東島村


慶応4年

4月15日1868年5月7日) - 幕府領・旗本領が笠松裁判所の管轄となる。

閏4月25日(1868年6月15日) - 笠松裁判所の管轄地域が笠松県の管轄となる。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が名古屋県高富県となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が岐阜県の管轄となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef