司馬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、官職について説明しています。漢姓の司馬については「司馬氏」をご覧ください。

司馬(しば)は、古代中国の官職名である。王朝によりその職務の範囲は異なる。
中央政府の官職として

西周が始まった時、三公を最高官とし、それに次ぐ位として六卿を置き、特に司徒、司馬、司士、司空、司寇を五官と呼んだ。司馬は軍政と軍務を司った。春秋戦国時代は「令尹」と「大司馬」の二職を置いた[1]。《春秋左氏伝》によれば「司馬將中軍、令尹將左、右尹子辛將右過申。」[2]等とあり、どちらにも軍権があった。軍の統制はその時の状況次第で、制度としてはそれほど厳格ではなかった。武帝大司馬を置き、さらには「大司馬将軍」のような付加号ともした[3]。他にも武帝は大将軍と同格として驃騎将軍を定めたりもした。後漢では大司馬は太尉と名が改められた。以後の三省六部制では兵部尚書の別称(雅称)として司馬が用いられた。
軍官として

東周戦国時代、司馬は各軍に置かれた。軍の将帥を補佐し、大夫を従える地位だった。《尉繚子》は「(兵士)百人には卒を一人、千人には司馬一人、万人には将を一人(おいて)令する。(そうすれば)少をもって衆を誅し、弱をもって強を誅す(ことができる)[4]」 これを見ると司馬の職は将軍の下にある。

漢や魏晋南北朝では、将軍は幕府(司令部あるいは軍政府)を開き、府には補佐として司馬が置かれた[5]司馬昭山濤を行軍司馬とし、胡三省は「行軍司馬の号はこれに始まる」と記した[6]

では司馬は銅印黒綬と絳(深紅色)服と武冠を身につけていた。では州には司馬はおかれず、かわりに治中が置かれた。
地方官として

唐代に司馬を置き、刺史の補佐としたが、実際の職務はなく、主に左遷先に使われた。元和10年に白居易は越権行為を咎められて江州(現在の江西省九江市)の司馬に左遷された。彼はここで名作《琵琶行》を書いた。その末尾は以下の通り[7]。座中泣下誰最多 江州司馬青衫濕

では士大夫同知の雅称として司馬を用いた。
関連項目

司馬氏

- 日本の律令制における国司の第3等官の唐名

脚注 ^史記・楚世家》:“立子比為王,公子子皙為令尹,棄疾為司馬。”s:zh:史記/卷040
^ s:zh:春秋左氏傳/成公#成公十六年
^ 《後漢書卷一下・光武帝紀第一下》:“武帝省太尉置大司馬将軍”s:zh:後漢書_(四庫全書本)/卷001下
^ 尉繚子 第1巻3「制談」s:zh:尉繚子#制談
^三国志・蜀志・姜維?》:“延熙元年,隨大將軍??漢中。?既遷大司馬。以維為司馬,數率偏軍西入。”「(姜維は)238年に大将軍??にしたがって漢中に往く。??は大司馬となる。姜維は司馬となり、数回、軍の一部を率いて西に遠征した」 ただし、《三国志・蜀志・???》では、延熙元年に詔が出た後で“又命?開府,明年就加為大司馬”とあり、大将軍の??が府を開いた翌年に付加号を得て「大司馬大将軍」となったとも読める。s:zh:三國志/卷44
^資治通鑑・魏元帝咸熙元年》:“昭自將大軍從帝幸長安,以諸王公皆在?,乃以山濤為行軍司馬,鎮?。”胡三省注:“行?司?之号始此。”s:zh:資治通鑑/卷078
^ “ ⇒琵 琶 行|収蔵品紹介”. 白沙村荘 橋本関雪記念館. 2020年9月15日閲覧。 “座中で、流す涙が多かったのは誰だろうか 江州の司馬が着ていた青衫は涙で濕っていた”


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7700 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef