司馬遼太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}遼?」の「 ? 」(しんにょう)の点が二つです。

司馬 遼?太郎
(しば りょうたろう)
講談社『週刊現代』10月1日号(1964)より
誕生福田 定一(ふくだ ていいち)
1923年8月7日
日本大阪府大阪市南区難波西神田町(現在の浪速区塩草)
死没 (1996-02-12) 1996年2月12日(72歳没)
日本大阪府大阪市中央区法円坂国立大阪病院[1]
墓地西本願寺大谷本廟
職業小説家ノンフィクション作家評論家
言語日本語
国籍 日本
活動期間1955年 - 1996年
ジャンル歴史小説推理小説戯曲随筆紀行
主題日本の歴史風土
代表作『梟の城』(1959年)
竜馬がゆく』(1962年 - 1966年)
燃えよ剣』(1964年)
国盗り物語』(1965年)
坂の上の雲』(1968年)
街道をゆく』(1971年 - 1996年、紀行文)
翔ぶが如く』(1976年)
項羽と劉邦』(1980年)
主な受賞歴直木三十五賞(1960年)
菊池寛賞(1966年)
毎日芸術賞(1968年)
吉川英治文学賞(1972年)
日本芸術院賞恩賜賞(1976年)
読売文学賞(1982年・1987年)
朝日賞(1983年)
日本文学大賞(1984年)
大佛次郎賞(1988年)
文化勲章(1993年)
従三位・賜銀杯一組(1996年、没時叙位下賜)
デビュー作福田定一名義:
『名言随筆・サラリーマン』(1955年)
司馬遼?太郎名義:
『ペルシャの幻術師』(1956年)
影響を受けたもの

萩原延壽

署名
公式サイト司馬遼?太郎記念館
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

司馬 遼?太郎(しば りょうたろう、1923年大正12年〉8月7日 - 1996年平成8年〉2月12日)は、日本小説家ノンフィクション作家評論家日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受章者。位階従三位。本名は福田 定一(ふくだ ていいち)。筆名の由来は「司馬遷に遼?(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」からきている。

大阪府大阪市出身。産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』などがある。『街道をゆく』をはじめとする多数の随筆紀行文などでも活発な文明批評を行った。
生涯
生い立ち

1923年大正12年)8月7日大阪府大阪市南区難波西神田町(現在の浪速区塩草)に、薬局を経営する父・福田是定(薬剤師)、母・直枝の次男として生まれた。兄がいたが2歳で早世し、姉、妹が一人ずついる。乳児脚気のために3歳まで奈良県北葛城郡當麻町(現・葛城市)の母の実家に里子に出されていた。

1930年昭和5年)、大阪市難波塩草尋常小学校(現・大阪市立塩草立葉小学校)に入学。性格は明るかったが、学校嫌いで、悪童でもあったようである。母の実家の周りには古墳が多く、土器のかけらや石鏃などを拾い集めていた。また、当時の少年たちには特別ではなかったのであるが、大陸の馬賊に憧れていた。後に戦車隊の小隊長となることでこの夢は結実した。

1936年(昭和11年)、私立上宮中学校(現・上宮高等学校)に進学。入学後の成績は300名中でビリに近く本人も驚いたらしいが、慌てて勉強をしたら二学期には上位20位に入ったという。井伏鱒二の『岩田君のクロ』に感銘を受ける[注釈 1]。3年生から松坂屋の横の御蔵跡町の図書館に通うようになり、大阪外国語学校卒業まで本を乱読するようになる。古今東西のあらゆる分野の書物を読破し、しまいには釣りや将棋などの本まで読んだという。阿倍野のデパートでは吉川英治宮本武蔵全集を立ち読みで読破した。いつも立ち読みばかりするので頭にきた売り場の主任が「うちは図書館やあらへん!」と文句を言うと、「そのうちここらの本をぎょうさん買うたりますから…」と言ったそうである。また、半ば趣味として山登りを好み、大阪周辺の名山は大抵踏破している。高等学校への受験に際して、家計の都合で私立学校への進学は許されず、官立のみと父親から釘を刺されていた。

1939年(昭和14年)、中学生だった司馬にも日中戦争第二次世界大戦が影を落としており、上宮中学の配属将校から学校教練を受けている。ある日の教練の、配属将校による当時の日本軍の主力小銃三八式歩兵銃の説明で、「よその国の小銃は機関銃のように連発式になっているが、日本軍の三八式歩兵銃ボルトアクション式のライフルであり、一発ずつしか撃てない、しかし、よその国はバラバラと撃てるが、これでは心が入らない。わが国のほうが心に念じ、一発必中になって狙えるからいい」との説明があったと著作に記述し[2]、これが司馬少年の心に強く印象付けられたとされている。しかし、1939年に「機関銃のように連発式」の自動小銃が正式採用されていたのはアメリカ軍M1ガーランドだけで、これも1939年の初めにはまだ7,715丁しか生産されておらず[3]、数の面では製造開始年は三八式歩兵銃と変わらないボルトアクションライフルのスプリングフィールドM1903小銃が主力小銃であり、1941年12月の真珠湾攻撃による日本とアメリカの開戦時には、508,000丁(日産2,000丁)の大量発注も行われていた[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:344 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef