司法研修所
[Wikipedia|▼Menu]
司法研修所

司法研修所(しほうけんしゅうじょ)は、日本最高裁判所が設置する研修機関の1つで、裁判官の研究・修養、司法修習生の修習に関する事務を取り扱う機関である。埼玉県和光市二丁目3番8号にある。東武東上線東京メトロ有楽町線東京メトロ副都心線和光市駅からは約2km強、成増駅/地下鉄成増駅からは約3 km強離れている。
概要

最高裁判所の付属機関であり(裁判所法14条)、裁判官相互による研究を行う第一部と司法修習生の修習を行う第二部で構成される。最高裁判所が設置する他の研修機関には、裁判所書記官家庭裁判所調査官等の養成や研修を行う裁判所職員総合研修所がある。

敷地の一部は東京都練馬区にあり、約2万坪の敷地に本館・東館・西館・ひかり寮(裁判官用の寮)・いずみ寮(司法修習生用の寮)等の建物がある。司法研修所の職員は、裁判官の研究及び司法修習生の修習の指導を直接担当する「司法研修所教官」と、司法研修所の事務を処理する「事務局の職員」とに大別される。
沿革

1939年7月6日 -
司法省に司法研究所を設置[1]

1946年5月15日 - 司法研究所を廃し、新たに司法省に司法研修所を設置し、従来司法研究所の所轄した事項を承継[2]

1947年

5月3日 - 新憲法施行に伴い、新たに最高裁判所に司法研修所(東京都港区芝高輪南町所在)を設置し、裁判所関係事務を承継[3]。この際、司法省関係事務は司法省研修所に承継された[4]

5月15日 - 第1期司法修習生採用。


1948年

6月30日 - 東京都千代田区紀尾井町3番地(元行政裁判所跡・一部竣工、現在は紀尾井町ビルが建つ)に移転。

7月16日 - 司法研究に関する事項の所管を最高裁判所事務総局総務部から承継する。

11月16日 - 司法研修所報創刊号発行。

11月22日 - 紀尾井町庁舎落成式。


1949年2月10日 - 小石川分室(文京区指ヶ谷町77番地)一部竣工。

1951年3月15日 - 紀尾井町庁舎講堂増築。

1952年12月1日 - 創立5周年記念式典。

1957年12月1日 - 創立10周年記念式典。

1962年12月1日 - 創立15周年記念式典。

1967年

3月30日 - 司法研修所松戸分室新築。

7月20日 - 司法研修所小石川分室廃止、松戸分室に合宿舎移転。

12月1日 - 創立20周年記念式典。


1971年

3月27日 - 司法研修所高松分室新築。

4月8日 - 東京都文京区湯島四丁目6番6号(旧岩崎久弥邸(旧岩崎邸庭園)内・裁判所書記官研修所跡)の新庁舎に移転。

6月1日 - 湯島庁舎落成式。


1972年12月5日 - 司法研修所大阪分室新築。

1973年6月30日 - 司法研修所白金分室改築。

1975年

3月25日 - 司法研修所広島分室新築。

8月30日 - 紀尾井町分室新築。


1978年12月8日 - 司法研修所名古屋分室新築。

1979年

3月28日 - 司法研修所仙台分室新築。

12月24日 - 司法研修所札幌分室新築。


1982年

4月1日 - 司法研修所第一部の発足。

4月13日 - 新任判事補研さん制度の改正。


1984年3月15日 - 湯島庁舎新館(裁判官研究室)を増築。

1994年

3月15日 - 埼玉県和光市南二丁目3番8号(キャンプ・ドレイク跡)に新庁舎竣工。

4月1日 - 湯島庁舎閉庁式。

4月4日 - 和光庁舎開庁式。

6月3日 - 和光庁舎落成式。


1995年3月9日 - 司法研修所福岡分室新築。

1997年12月22日 - 創立50周年記念式典。

2002年1月31日 - 和光庁舎に合宿舎(いずみ寮B棟)及び渡り廊下を増築。

2005年2月15日 - 和光庁舎西館を増築。

2013年9月13日 - 埼玉県和光市南二丁目3番5号に新庁舎(司法研修所別館)竣工。

和光庁舎

和光庁舎の建物は、下表のとおりである。体育館以外の各棟は、渡り廊下で連結されている。

建物構造施工業者
本館鉄筋コンクリート造5階建鹿島・日本国土・小松特定建設工事共同企業体
東館鉄筋コンクリート造3階建株式会社熊谷組


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef