司教座
[Wikipedia|▼Menu]

司教座聖堂(しきょうざせいどう)は、カトリック教会教区の中心となる教会の聖堂のこと。カテドラルフランス語: Cathedrale)、大聖堂とも呼ばれる。

東方教会聖公会で司教座聖堂に相当するものは、日本語では「主教座聖堂」と呼ばれる。ただし正教会においては、大聖堂と主教座聖堂は、必ずしも同義ではない。各教派における司教座聖堂・主教座聖堂と大聖堂との語義の違いについては「大聖堂」を参照
名称の由来

司教座聖堂とは、司教座(ラテン語: cathedra)(en)が置かれた聖堂のことである。司教座とは、その教区を治める教区長(通常は司教大司教)が、自分の教区内にいる信徒を教導し、司式するための「着座椅子」のことである。
建築様式

司教座聖堂に定まった建築様式は存在しない。例えば東京の司教座聖堂は丹下健三による現代建築である。しかし、歴史的には司教座聖堂は西ヨーロッパにおいて時代ごとに、ロマネスク様式ゴシック様式ルネサンス様式ムデハル様式など様々な様式を生み出してきた。詳細は「西ヨーロッパの大聖堂建築」を参照
日本のカトリック教会の司教座聖堂

日本のカトリック教会には、三つの教会管区にくくられた16の教区が設けられている。各教区の司教座聖堂は次の通り。
東京教会管区


東京大司教区 - 関口教会(東京カテドラル聖マリア大聖堂[1]丹下健三設計、1964年)

札幌教区 - 北一条教会

仙台教区 - 元寺小路教会

新潟教区 - 新潟教会

さいたま教区 - 浦和教会

横浜教区 - 山手教会(聖心大聖堂、ヤン・ヨセフ・スワガー設計、1933年)

大阪教会管区


大阪大司教区 - 玉造教会(大阪カテドラル聖マリア大聖堂長谷部鋭吉設計) (旧司教座聖堂として夙川教会、梅本省三設計)

名古屋教区 - 布池教会

京都教区 - 河原町教会(京都カテドラル聖フランシスコ・デ・ザビエル大聖堂、カール・フロイラーと富家宏泰が設計、1967年)

広島教区 - 幟町教会(世界平和記念聖堂村野藤吾設計)

高松教区 - 桜町教会

長崎教会管区


長崎大司教区 - 浦上教会(浦上天主堂)

福岡教区 - 大名町教会

大分教区 - 大分教会

鹿児島教区 - 鹿児島カテドラル・ザビエル教会

那覇教区 - 開南教会

脚注[脚注の使い方]^東京カテドラル関口教会 聖マリア大聖堂 カトリック東京大司教区

関連項目

大聖堂

外部リンク

カトリック中央協議会 - 公式サイト










キリスト教
宗教 - Portal:キリスト教 - プロジェクト:キリスト教
聖書

旧約聖書 - 新約聖書聖書の登場人物の一覧 - 聖書に登場する地名一覧)- 聖書正典 - 外典
教会教派

東方教会正教会 - 東方諸教会)、西方教会カトリック - 聖公会 - プロテスタント - アナバプテスト)、その他(キリスト教系新宗教
称号・役職

聖職司祭 - 神父 - 修道士)、正教会(神品 - 教衆)、カトリック(教皇 - 枢機卿 - 司教)、プロテスタントの教職者牧師 - 伝道者 - 宣教師
施設

教会堂 - 修道院
祭日礼拝

主日 - 復活祭/復活大祭 - ペンテコステ - クリスマス - ミサ/聖体礼儀 - イコン - 聖歌/賛美歌 - 音楽 - 礼拝・典礼・奉神礼 - 年中行事
秘跡/機密

洗礼 - 聖体 - 聖餐 - 堅信/傅膏 - 告解/痛悔 - 叙階/神品 - 病者の塗油/聖傅 - 婚姻/婚配
歴史

聖伝 - 通史 - 年表 - 原始キリスト教 - 初期キリスト教 - 初代教会 - 古代末期のキリスト教 - 中世ヨーロッパにおける教会と国家 - 教皇領 - 東西教会の分裂 - 叙任権闘争 - 教会改革 - 宗教改革 - ヨーロッパにおける政教分離の歴史 - アメリカ合衆国における政教分離の歴史 - 政教分離


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef