司令官
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、「司令官」と称される役職について説明しています。

類義語については「指揮官」をご覧ください。

司令官が詰める機関や施設については「司令部」をご覧ください。

海軍における階級の「コマンダー」については「中佐」をご覧ください。

スペイン軍における階級の「コマンダンテ (Comandante(Espana))」については「少佐」をご覧ください。

ソビエト連邦赤軍における階級については「軍司令官 (ソビエト連邦)」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "司令官" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年2月)
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbg-w15em{width:15em}.mw-parser-output .side-headbg-w16em{width:16em}.mw-parser-output .side-headbg-w22em{width:22em}.mw-parser-output .side-headbg-w150px{width:150px}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:#ddf;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

陸軍の部隊単位
 
常設編制


総軍

地域軍

戦域軍

陸上総隊



軍集団

方面軍

戦線



方面隊

軍団

師団


旅団

連隊

半旅団(准旅団)






大隊

中隊

小隊


分隊





臨時編成


旅団戦闘団

連隊戦闘団


大隊戦術群


支隊

関連項目


戦闘序列

戦略単位

コマンド

カテゴリ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









司令官(しれいかん、Commander)とは、軍隊自衛隊などで、大規模な部隊艦隊を指揮・統率する職[1]

指揮官が現場で直接指揮を執るのに対して、司令官は現場から離れた中央の司令部で指揮官に指示を与える点が異なる。

軍隊制度を採るキリスト教会救世軍は、各軍国(管区)の最高責任者を「司令官」と称している[2]
各国

この節の加筆が望まれています。

アメリカ

アメリカ陸軍アメリカ海兵隊アメリカ空軍では、Commanderは部隊指揮官一般を指す用語であり、将官の指揮官はCommanding General(CG)、そうでない場合はCommanding Officer(CO)である。通常は下士官がなる分隊長はSquad Leaderである。

アメリカ海軍ではCommanderは中佐の階級と艦隊を指揮する将官の2つの意味がある。その他の指揮官はCommanding Officer(CO)である。
イギリス

イギリス陸軍では、Commanderは車長や火砲の砲員の長など部署の責任者の立場にある下士官を指す用語であり、日本語の「司令官」の意味はない。また、小隊長を務めている大尉のことを“platoon commander”、旅団長を務めている准将を“brigade commander”と呼ぶことはあるが、これらも「司令官」の意味とは異なる。

イギリス海軍ではCommanderは中佐の階級を意味する。艦隊を指揮するような将官の意味ではない。
中国

中国人民解放軍では、「司令官」でなく、「司令員」と称される。
日本
日本軍

大日本帝国陸軍では、総軍の指揮官を「総司令官」または「司令官」と、方面軍の指揮官を「司令官」と称した。大日本帝国海軍では、艦隊の指揮官や鎮守府の長を「司令長官」と、戦隊の指揮官を「司令官」と、隊の指揮官を「司令」と称した。
自衛隊

「司令官」という名称の役職の内で(陸海空の)最上位のものは、創設の順に、海上自衛隊の「自衛艦隊司令官」、航空自衛隊の「航空総隊司令官」(共に1961年6月12日?)、陸上自衛隊の「中央即応集団司令官」(2007年3月28日?2018年3月)「陸上総隊司令官」(2018年3月?)である。2016年現在、防衛省は新たに陸海空の全てを統括する“統合司令官”の設置を検討している[3](2023年現在、まだ変わっていない)。

自衛隊における司令官
(特記なき限り階級は将)陸上自衛隊陸上総隊司令官
海上自衛隊自衛艦隊司令官
護衛艦隊司令官
航空集団司令官
潜水艦隊司令官
教育航空集団司令官
練習艦隊司令官 (海将補)
航空自衛隊航空総隊司令官
航空支援集団司令官
航空教育集団司令官
航空開発実験集団司令官
航空方面隊司令官(北部中部西部南西

フランス

この節の加筆が望まれています。

オーストラリア

オーストラリア海軍 (RAN) の司令官の階級は、イギリス海軍の司令官と同じ内容である。第1師団、第2師団、第3師団(5師団)に所属するRANのチャプレンには、司令官と同等の階級が与えられている。つまり、司令官、中佐、ウイング司令官以下の将校や下士官にとって、チャプレンが上官であることを意味する。

司令官より上位の士官に対しては、チャプレンが下位に位置する。このような同等性が存在するが、第1、2、3師団に所属するRANチャップレンは、実際には指揮官の階級を身につけておらず、指揮官としての特権も持っていない。
ロシア

ソビエト軍ロシア連邦軍では、軍・軍管区(戦線)・独立兵科の長に「司令官」(Командующие)の語が用いられる。方面総司令部(総軍)・軍種の長は、「総司令官」(Главнокомандующие)と称される。
上位・下位
最高司令官

通常「最高司令官」とは以下の2つの意味で使われる。
一国の軍隊の全体に及ぶ最高位の指揮権者(Commander-in-Chief / Supreme Commander)
通常、その国家元首が、その職務の一部として務める。少なくとも形式上、共和制共和国)なら大統領(例:アメリカ合衆国大統領 / 共和国大統領 (フランス) / ロシア連邦大統領)、君主制なら皇帝(「インペラトル」が語源)や国王などの君主である。ただし、実権としては、ある特定の国における、国家最高責任者たる大統領首相宰相などが務める場合も多い。なお、元首でもなく行政の最高責任者でもない役職が務める極めて珍しい例として、中国中央軍事委員会主席(中国共産党中央委員会総書記党中央軍事委員会主席と兼務)や北朝鮮国家武力最高司令官朝鮮労働党総書記党中央軍事委員会委員長と兼務)が挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef