司?寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212JIS X 0213にない漢字)が含まれています(詳細)。

司?寺
各種表記
ハングル:???
漢字:司?寺
発音:サドシ
日本語読み:しどうじ
テンプレートを表示

司?寺(サドシ)は、李氏朝鮮において内膳(宮殿内の食べ物)の米穀(米を含む他の穀物)の管理を担当した官衙。
歴史

1392年(太祖元年)7月28日:料物庫を設置。

1401年(太宗元年)7月13日:料物庫を供正庫と改称する。

1405年(太宗5年)3月1日:供正庫を戸曹衙門の所属とする。

1414年(太宗14年)1月18日:供正庫の主簿を丞と改称する。

1422年(世宗4年)9月25日:供正庫を?官署と改称する。

1466年(世祖12年)1月15日:?官署を廃止し、司膳寺とし正・副正・僉正・主簿・直長をそれぞれ一つずつ置く。

1882年(高宗19年)12月29日:司?寺を廃止する。

構成

(1392年7月28日-1414年1月18日)品階官職名定員
従5品使1名
従6品副使2名
従7品直長2名
従8品主簿2名


(1414年1月18日-1466年1月15日)品階官職名定員
従3品使1名
従3品副使2名
従7品直長2名
従8品丞2名


(1392年7月28日-1414年1月18日)品階官職名定員
従5品正1名
従6品副正1名
従4品僉正1名
従6品主簿1名
従7品直長1名

司?寺と司膳寺

朝鮮王朝実録には、司膳寺が司?寺と改称された記録はない。 ところが司膳寺と司?寺の漢字は各単語の中間にある'道'と'膳'の違いであり、同じ使われ方をしているため、当時司膳寺と司?寺は一緒に混用して使われたとのことが分かる。 そして成宗以後司?寺に統一されたと見られる。










朝鮮王朝の官制
国王直属

承政院

兼司僕

内禁衛

羽林衛

正一品衙門

宗親府

議政府

忠勲府

儀賓府

敦寧府

備辺司

中枢院

耆老所

堤堰司

正二品衙門

吏曹

文選司

考勲司

考功司

戸曹

版籍司

会計司

経費司

礼曹

稽制司

典享司

典客司

兵曹

武選司

乗輿司

武備司

刑曹

詳覆司

考律司

掌禁司

掌隷司

工曹

営造司

工冶司

山沢司


首都・四都

漢城府

開城府

江華府

水原府

広州府

六曹属衙門

吏曹衙門

忠翊府

内侍府

尚瑞院

宗簿寺

司?院

内需司

掖庭署

戸曹衙門

内資寺

内贍寺

司?寺

司贍寺

軍資監

済用監

司宰監

豊儲倉

広興倉

典艦司

平市署

司?署

義盈庫

長興庫

司圃署

養賢庫

五部

礼曹衙門

弘文館

芸文館

成均館

春秋館

承文院

通礼院

掌楽院

奉常寺

校書監

礼賓寺

薬学院

慣習都監

薬学都監

掌楽署

観象監

司訳院

世子侍講院

世孫講書院

宗学

昭格署

宗廟署

社稷署

氷庫

典牲署

司畜署

図画署

恵民署

活人署

帰厚署

四部学堂

各殿

箕子殿

兵曹衙門

五衛

訓錬院

司僕寺

軍器寺

典設司

世子翊衛司

世孫衛従司

刑曹衙門

掌隷院

典獄署

工曹衙門

尚衣院

繕工監

修城禁火司

典涓司

掌苑署

造紙署

典設暑

瓦署


其他衙門

五衛都ハ府

奉朝賀

奎章閣

集賢殿

経筵

司憲府

司諫院

宣恵庁

浚川司

宣伝官庁

武職

義禁府

五軍営

訓錬都監

御営庁

禁衛営

ハ戎庁

守禦営

経理庁

扈衛庁

龍虎営

捕盗庁

管理営

鎮撫営

ハ理営

外職

景慕宮

顕隆園

各園

各陵

監営

各邑

崇義殿

崇仁殿

崇霊殿

兵営

水営

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef