右大臣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、太政官の職について説明しています。

源氏物語の登場人物については「右大臣 (源氏物語)」をご覧ください。

雛人形の一種については「雛祭り#種類」をご覧ください。

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、従二位太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。

左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。
右大臣の一覧

原則『
公卿補任』に基づき、適宜別史料によって補訂した。南朝での補任者は史料に在職徴証がある人物のみ掲出した。

名就任辞任
(※印は死没と同日)在職時の天皇号・典拠
大宝令以前の右大臣
蘇我倉山田石川麻呂皇極天皇4年6月14日
645年7月12日大化5年3月25日
649年5月11日孝徳山田大臣
大伴長徳大化5年4月20日
(649年6月5日白雉2年7月
651年?月) 
蘇我連子[1])天智天皇元年1月
662年?月)天智天皇3年3月
664年4月天智称制)大臣
蔵大臣
中臣金天智天皇10年1月5日
671年2月19日天武天皇元年8月25日
672年9月22日)天智、弘文 
多治比島持統天皇4年7月5日
690年8月15日)文武天皇4年8月26日
700年10月12日持統文武
大宝令養老令に基づく右大臣
阿倍御主人大宝元年3月21日
701年5月3日)大宝3年閏4月1日
703年5月20日)文武 
石上麻呂大宝4年1月7日
704年2月16日和銅元年3月13日
708年4月8日)文武、元明物部大臣
藤原不比等和銅元年3月13日
(708年4月8日)養老4年8月3日
720年9月9日)元明、元正 
長屋王養老5年1月5日
721年2月5日)養老8年2月4日
724年3月3日)元正 
藤原武智麻呂天平6年1月17日
734年2月24日)天平9年7月25日
737年8月25日聖武 
橘諸兄天平10年1月13日
738年2月6日)天平15年5月5日
743年6月1日)西院大臣
藤原豊成天平感宝元年4月14日
749年5月4日天平勝宝9歳7月12日
757年8月1日)聖武、孝謙難波大臣、横佩大臣
藤原恵美押勝天平宝字2年8月25日
758年10月1日)天平宝字4年1月4日
760年1月26日淳仁太保(大保)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef