史料纂集
[Wikipedia|▼Menu]

『史料纂集』(しりょうさんしゅう)は、続群書類従完成会の創業45周年の記念として開始した日本史料古文書を網羅したシリーズ[1]。現在八木書店で出版する。このシリーズは、“史学・文学をはじめ日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に屬するところの古記録・古文書の類”と“更に既刊の重要史料中、現段階において全面的改訂が学術的見地より要請されるもの”を公刊するために創刊された[2]目次

1 概要

2 『史料纂集古記録編』収録書目

3 『史料纂集古文書編』収録書目

4 「会報」・「配本案内」

5 脚注

6 関連項目

概要

『史料纂集古記録編』と『史料纂集古文書編』の二編がある[3]。「古記録編」は1967年昭和42年)より『山科家禮記1』で刊行開始、「古文書編」が1971年昭和46年)より『熊野那智大社文書1』で刊行開始。続群書類従完成会が2006年に倒産したのち[4]、『史料纂集』第147回配本よりの出版事業は八木書店によって引き継がれている。各配本がA5判・上製・函入。絶版となったタイトルは、八木書店がオンデマンド版として復刻するが、オンデマンド版が並製・カバー装。

シリーズの配本番号は、付録される「会報」または「配本案内」の号数と同じ。続群書類従完成会のものには、“第3期”や“期外”などの番号もある[5]

歴史学者奥野高広の1968年『山科家礼記』第一評にて、「収録予定書目一覧表」が記録してあるが、現在『史料纂集』として未刊なタイトルも数点(『水左記』、『玉葉』、『為房卿記』、『和長卿記』など)ある[6]
『史料纂集古記録編』収録書目

配本回タイトル校訂者出版年月日原版 ISBNオンデマンド ISBN注記
1 山科家礼記1豊田武・飯倉晴武校訂1967年12月.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}4-7971-0281-0
2 師守記1藤井貞文・小林花子校訂1968年4-7971-0282-9
3 公衡公記1橋本義彦・今江廣道校訂1968年4-7971-0283-7978-4-8406-3288-1
4 山科家礼記2豊田武・飯倉晴武校訂1968年4-7971-0284-5
5 師守記2藤井貞文・小林花子校訂1969年4-7971-0285-3
6 隆光僧正日記1永島福太郎・林亮勝校訂1969年4-7971-0286-1978-4-8406-3404-5
7 公衡公記2橋本義彦・今江廣道校訂1969年4-7971-0287-X
8 言国卿記1豊田武・田沼睦・飯倉晴武校訂1969年4-7971-0288-8
9 師守記3藤井貞文・小林花子校訂1969年4-7971-0289-6
10 教言卿記1臼井信義・嗣永芳照校訂1970年4-7971-0290-X
11 隆光僧正日記2永島福太郎・林亮勝校訂1970年4-7971-0291-8
12 舜旧記1鎌田純一校訂1970年4-7971-0292-6978-4-8406-3330-7
13 隆光僧正日記3永島福太郎・林亮勝校訂1970年4-7971-0293-4978-4-8406-3406-9
14 山科家礼記3豊田武・飯倉晴武校訂1970年4-7971-0294-2978-4-8406-3305-5
15 師守記4藤井貞文・小林花子校訂1970年4-7971-0295-0
16 葉黄記1菊地康明・田沼睦校訂1971年4-7971-0296-9
17 経覚私要鈔1高橋隆三・小泉宜右校訂1971年4-7971-0297-7
18 明月記1辻彦三郎校訂1971年4-7971-0298-5
19 兼見卿記1斎木一馬・染谷光広校訂1971年新訂増補版が第171回配本
20 教言卿記2臼井信義・嗣永芳照校訂1971年
21 師守記5藤井貞文・小林花子校訂1972年4-7971-0301-9
22 山科家礼記4豊田武・飯倉晴武校訂1972年4-7971-0302-7978-4-8406-3306-2
23 北野社家日記1竹内秀雄・山田雄司校訂1972年4-7971-0303-5
24 北野社家日記2竹内秀雄・山田雄司校訂1972年4-7971-0304-3
25 師守記6藤井貞文・小林花子校訂1972年4-7971-0305-1
26 十輪院内府記奥野高廣・片山勝校訂1972年4-7971-0306-X
27 北野社家日記3竹内秀雄・山田雄司校訂1972年4-7971-0307-8
28 経覚私要鈔2高橋隆三・小泉宜右校訂1973年4-7971-0308-6978-4-8406-3266-9
29 兼宣公記1村田正志校訂1973年
30 元長卿記芳賀幸四郎校訂1973年978-4-8406-3279-9
31 北野社家日記4竹内秀雄・山田雄司校訂1973年4-7971-0311-6
32 舜旧記2鎌田純一校訂978-4-8406-3331-4
33 北野社家日記5竹内秀雄・山田雄司校訂1973年4-7971-0313-2
34 園太暦5岩橋小弥太・斎木一馬・黒川高明・厚谷和雄校訂1973年9月25日4-7971-0314-0『園太暦』第1 - 4が『史料纂集』として刊行されなかった。
35 山科家礼記5豊田武・飯倉晴武校訂1973年4-7971-0315-9
36 北野社家日記6竹内秀雄・山田雄司校訂1973年4-7971-0316-7
37 師守記7藤井貞文・小林花子校訂1973年4-7971-0317-5
38 教言卿記3臼井信義・嗣永芳照校訂1974年「教興卿記」収録
39 吏部王記米田雄介・吉岡眞之校訂1974年7月4-7971-0319-1
40 師守記8藤井貞文・小林花子校訂1974年4-7971-0320-5
41 公衡公記3橋本義彦・今江廣道校訂1974年4-7971-0321-3
42 経覚私要鈔3高橋隆三・小泉宜右校訂1975年4-7971-0322-1
43 言国卿記2豊田武・飯倉晴武校訂2014年7月30日978-4-8406-3281-2
44 師守記9藤井貞文・小林花子校訂2014年1月30日978-4-8406-3325-3
45 三藐院記近衛通隆,名和修,橋本政宣校訂
46 言国卿記3豊田武・飯倉晴武校訂2014年7月30日978-4-8406-3282-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef