史上最強のクイズ王決定戦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "史上最強のクイズ王決定戦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

『史上最強のクイズ王決定戦』(しじょうさいきょうのクイズおうけっていせん)とは、1989年から1995年までTBSの『ギミア・ぶれいく』および『THE・プレゼンター』枠で数回にわたって放送されたクイズ番組である。企画者(プレゼンテーター)は石坂浩二
概要

『ギミア・ぶれいく』の特別企画としてスタート。数あるクイズ番組の頂点に位置する番組を謳っており、第1回では幾多の優勝歴がある当時のクイズ界の強豪招待選手7人+石坂浩二の8人によるサバイバル戦だったが、第2回以降は全国から集まった参加者から決勝行きを果たした1人が前チャンピオンと対戦し、クイズ王の栄冠を争うという趣向になっていた。

格式の高きクイズ番組を謳い参加者の過去の実績、知名度、タレント性といったものに一切配慮せず、オーソドックスな難問とクイズ王の強さを重点に置いた。

特色としては結果よりも実力(特に早押しでの洞察力、測定器を用いてボタン押しの時間差を測定する演出まであり)を重要視しており、他クイズでの目立った優勝歴や過去大会で準優勝でもしない限りは冷遇されるに等しかった。例として、第9回の準決勝で早押しテーブルの4人のうちの3人の実力者に混じった1人が解答権を得たとき、司会が名前に詰まる場面があった。
主な出演者
司会進行・出題者

草野仁(第1回?第8回・巨泉VSクイズ王。初期では大会委員長も兼任)

石坂浩二(第9回、全国選抜サバイバルマッチ、それ以外は実質上解説ポジション。第5回では大会委員長も兼任。巨泉VSクイズ王・ライブには出演せず)

森口博子(第7回・第8回)

楠田枝里子(第9回、全国選抜サバイバルマッチ)

上岡龍太郎(ライブ)

三雲孝江(ライブ)

予選会

※第8回は不明。また、アナウンサーの肩書は当時在籍していた局のもの。
全国→東日本


小林豊(第2・9回/TBSアナウンサー)

松宮一彦(第3・5・7回/TBSアナウンサー)

浦口直樹(第4・6回/TBSアナウンサー)

小笠原保子(第2回?第6回出題/TBSアナウンサー)

有村美香(第6回第二予選会場リポーター/TBSアナウンサー)

畑恵美子(第7回出題/TBSアナウンサー)

福島弓子(第9回出題/TBSアナウンサー)

西日本


野村啓司(MBSアナウンサー)

三上智恵(第5回?第7回出題/MBSアナウンサー)

古川圭子(第9回出題/MBSアナウンサー)

中部


小堀勝啓(第6・7回/CBCアナウンサー)

平野裕加里(第6回出題/CBCアナウンサー)

河野夏紀(第7回出題/CBCアナウンサー)

吉岡伸悟(第9回/CBCアナウンサー)

阿部恵(第9回出題/CBCアナウンサー)

北海道


管野暢昭(第6・7回/HBCアナウンサー)

山田頼子(第6・7回/出題/HBCアナウンサー)

山崎英樹(第9回/HBCアナウンサー)

鶴羽佳子(第9回出題/HBCアナウンサー)

九州・沖縄


龍山康朗(第6・9回/RKBアナウンサー)

茅野正昌(第7回/RKBアナウンサー)

大村由紀子(出題/RKBアナウンサー)

史上最強のクイズ王があなたの街にやって来る!
札幌


松宮一彦(TBSアナウンサー)

山田頼子(出題/HBCアナウンサー)

大阪


野村啓司(MBSアナウンサー)

三上智恵(出題/MBSアナウンサー)

名古屋


小林豊(TBSアナウンサー)

松山香織(出題/CBCアナウンサー)

福岡


浦口直樹(TBSアナウンサー)

大村由紀子(出題/RKBアナウンサー)

全国同時対抗ライブ・リポーター
関東地区


鈴木順(TBSアナウンサー)

北海道地区


薮淳一(HBCアナウンサー)

浅野英美(HBCアナウンサー)

中部地区


大園康志(CBCアナウンサー)

阿部恵(CBCアナウンサー)

近畿地区


亀井希生(MBSアナウンサー)

松井愛(MBSアナウンサー)

九州地区


中西一清(RKBアナウンサー)

田中みずき(RKBアナウンサー)

本選出題

小笠原保子(第1-6回・巨泉VSクイズ王)

大村由紀子(第7-9回・全国選抜サバイバルマッチ・ライブ)

基本的な流れ
予選

予選は第2回から行われ、会場は第2?4回は東京のみ。第5回は東京・大阪の2カ所による同時進行、第6回からは札幌(北海道ブロック、
北海道放送本社)・東京(東日本ブロック、TBSホール[1])・名古屋(中部ブロック、第6回・河合塾サクセスホール、第7回・中部日本放送本社、第9回・今池ガスホール)・大阪(西日本ブロック、毎日放送千里丘放送センターミリカホール[2])・福岡(九州沖縄ブロック、RKB毎日放送ホール)の5カ所で開催された。

予選参加者はクイズ番組(本選)未出場者は青、クイズ番組の出場経験はあるが優勝経験の無い者は黄、クイズ番組優勝経験者は赤のサンバイザーをかぶる。(第2?4回では、優勝回数分のバラを付けたゼッケンを付け、第5回以降はゼッケンの代わりにサンバイザーに優勝回数分の★を付けるようになった。)第1関門として、50問筆記クイズが行われる[3]。筆記クイズ上位(人数は回・地区によってまちまち)が第2関門に挑戦できる。

参加者が非常に多い時は第二会場が設けられ、そこでは主に青のサンバイザーの参加者が筆記クイズを受けた。

第2関門は早押しクイズ。7問正解で勝ち抜け。不正解3回で失格。第2回は1組5人で1人勝ち抜け、第3?5回は1組4人で1人勝ち抜け、第6回以降は1組5人で2人勝ち抜けだった。(第6回以降の本選進出人数は地区によってまちまち)

第2?5回では最終関門として「ボードクイズ」が行われた。ルールは1問ずつ出される問題にフリップで解答。10人(第5回では16人)中、先に7問正解した上位6?7名が本選に進出する。

本大会の優勝経験者は原則として予選を免除された。

本選
第1関門
3択クイズ。本選出場者(第5回までは8人、それ以降はまちまち)は1?3番の中からひとつを選んで解答する。第1回は全50問出題し、正解数の多かった上位4名が、準決勝進出。第2回からは30問先取、第7回からは50問正解。勝ち抜け人数は第5回までは4人、第6回では7人、第7回以降では8人だった。第7回からは前回優勝者も参加するようになる。舞台方式は5回まで解答席、6回は1問正解ごとに一段登る階段駆け上がり、7回以降は一問ごとに1マス前進であった。最後の勝ち抜け人数が残り人数を上回った場合は、その者たちでサドンデスを行う。水津と西村は毎回独走ペースで一抜け・二抜けを独占した。
第2関門
4人で行う早押しクイズ。ルールは予選の早押しクイズと同じ。第2?6回は1人勝ち抜けで前回優勝者との対戦権が得られる。第7回以降はAブロックとBブロックに分けて各ブロック1人が7問先取で決勝戦進出。お手付き・不正解3回で失格。なお第6回では「時間制限筆記クイズ」という名称で10ポイント先取のボードクイズが行なわれ、早押しクイズは第3関門として行なわれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef