台町_(横浜市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 神奈川区 > 台町

台町
町丁
台町(2009年)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分13秒 東経139度37分19秒 / 北緯35.470292度 東経139.622067度 / 35.470292; 139.622067
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区神奈川区

人口情報(2023年(令和5年)4月30日現在[1]
 人口2,356 人
 世帯数1,428 世帯

面積[2]
 0.079 km²
人口密度29822.78 人/km²
設置日1932年昭和7年)1月1日
郵便番号221-0834[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
かつての台町、広重『東海道五十三次』神奈川・台之景

台町(だいまち)は、横浜市神奈川区の町名。字・丁目を持たない単独町名である。住居表示未実施[5]
地理

神奈川区南部、横浜駅北方の丘の中腹にあり、旧東海道に沿って東西に細長い地域。中央が峠状に高くなっている。北側の高台は高島台、南側の低地は 鶴屋町、西側は沢渡西区楠町南軽井沢、東側は金港町に接する。
歴史料亭田中家

江戸時代には南側の崖下(現在の鶴屋町)が海で眺めが良く、神奈川宿の西部にも当たるため茶屋が多く立ち並び、東海道でも有名な景勝地だった。『東海道中膝栗毛』にも登場し、歌川広重の『東海道五十三次』神奈川台之景の図が特に有名。

明治に入ると鉄道建設をきっかけに周辺の埋め立てが進み、南側の鶴屋町も大正年間に埋め立てが完了した。横浜の開発に尽力した高島嘉右衛門は北側の大綱山に屋敷を構え、これにちなんでここは高島台と呼ばれるようになった。

現在はマンションが多く、下の鶴屋町にもビルが密集し、景勝地の面影はない。
沿革

1932年昭和7年)1月1日 - 青木町字台町、上台町、下台町、七軒町、東軽井沢の各一部を分離し、台町を新設[6]。横浜市神奈川区台町となる。

1970年(昭和45年)8月1日 - 浅間地区の土地区画整理事業に伴い[7]、台町の一部を西区楠町へ編入[8]

1974年(昭和49年)2月6日 - 台町地区の土地区画整理事業に伴い[7]、泉町の一部を編入。鶴屋町、高島台、沢渡との境界を変更[9]

世帯数と人口

2023年(令和5年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
台町1,428世帯2,356人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[10]1,119
2000年(平成12年)[11]1,487


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef