台湾総統選挙
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中華民国における総統選挙について説明しています。中華民国における立法委員選挙については「中華民国立法委員選挙」を、中華民国の国民選挙については「国民投票 (中華民国)」をご覧ください。


中華民国政治関連項目

中華民国の政治
中華民国憲法
中華民国憲法増修条文
中華民国政府
総統頼清徳
副総統蕭美琴

中華民国総統府
中華民国総統選挙
中華民国立法委員選挙
中華民国立法委員選挙区

行政院 ? 立法院
司法院 ? 監察院
考試院

国民大会(-2005年

最高法院

政党制度政党一覧

与党(少数与党)
民主進歩党
51 長5)
立法委員を有する野党
中国国民党
(立52 県市長14)
台湾民衆党
(立8 県市長1)

台湾問題中台関係

台湾独立運動
中国統一
担当機関:大陸委員会

その他台湾関係記事

文化 - 経済 - 地理
政治 - 教育 - 軍事
人口 - 言語 - 交通
歴史

中華民国関係記事

中華文化
中国の歴史

中華民国総統選挙(ちゅうかみんこくそうとうせんきょ)は、中華民国台湾)の国家元首である総統および副総統を選出するための選挙。正式名称は中華民国正副総統選挙。
概要

元来は最高政権行使機関である国民大会中華民国憲法に基づいて選出していた。

しかし、李登輝総統(任期:1988年 - 2000年)が進めた政治体制の民主化・台湾化の一環として、1994年中華民国憲法増修条文により、中華民国自由地区(実効統治区域である台湾・澎湖・金門・馬祖)の国民全体により直接正副総統を選出する制度へと改められた。

総統民選は1996年より実施されている。総統任期を4年としたため、アメリカ合衆国大統領選挙と同じ年(子年辰年申年)に行われており、アメリカの東アジアの安全保障問題を政策課題に乗せやすくなっている。

2004年からは海外在住の中華民国自由地区国民に対しても選挙権が付与されている。ただし、日本のような在外選挙制度はなく、必ず中華民国に帰国し、投票日当日戸籍地にある投票所で投票する必要がある。
実施された選挙と当選者

年選挙名選挙方式総統副総統政党
1948年第1回総統選挙国民大会選出?介石李宗仁中国国民党
1954年第2回総統選挙陳誠
1960年第3回総統選挙
1966年第4回総統選挙厳家淦
1972年第5回総統選挙
1978年第6回総統選挙?経国謝東閔
1984年第7回総統選挙李登輝
1990年第8回総統選挙李登輝李元簇
1996年第9回総統選挙直接選挙連戦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef