台湾棋院
[Wikipedia|▼Menu]

台湾棋院
各種表記
繁体字:臺灣棋院
簡体字:台湾棋院
?音:Taiw?n Qiyuan
注音符号:??? ?? ?|? ???
発音:タイワン チーユエン
日本語漢音読み:たいわん きいん
英文:Taiwan Chi Yuan Culture Foundation
テンプレートを表示

囲碁

ゲームの詳細

囲碁のルール

囲碁のハンデキャップ
互先 - 定先 - 置き碁

囲碁の段級位制九段

囲碁の格言

囲碁用語

歴史と文化

囲碁の歴史

碁盤 - 碁石

囲碁の記録一覧

囲碁のタイトル在位者一覧

タイトル獲得数ランキング

七大タイトル獲得数

名誉称号

大三冠

名人本因坊

棋道賞

組織と棋士

国際囲碁連盟

日本棋院

関西棋院

中国棋院

韓国棋院

台湾棋院

全日本学生囲碁連盟

棋戦

棋士

棋士採用試験

三大リーグ所属一覧

日本の囲碁棋士一覧

中国の囲碁棋士一覧

韓国の囲碁棋士一覧

コンピュータ

ネット碁

コンピュータ囲碁

AlphaGo

絶芸

DeepZenGo











台湾棋院(たいわんきいん)は台湾囲碁の組織。プロの囲碁棋士が所属し、棋戦や囲碁の振興活動などを行う。正式名は『台湾棋院文化基金会(台灣棋院文化基金會)』。英語名はTaiwan Chi Yuan Culture Foundation。
目次

1 歴史

2 棋戦

3 関連項目

4 注

5 外部リンク

歴史

台湾のプロ組織には、1972年(民国61年)発足の中国囲棋会が存在していた。

2000年(民国89年)3月4日に、中環集団社長の翁明顯が理事長となって台湾棋院が発足。

2003年(民国92年)から、関西棋院との定期交流戦を開始。

2008年(民国97年)3月に、新しい棋士処遇制度を定めるが、これに同意しなかった周俊勲林聖賢彭景華周奎宏ら12名の棋士を、主催する棋戦への5年間出場停止処分とした。しかし海峰棋院理事長林文伯らの調停により、2009年9月に改訂した同意書にサインし復帰となった[1]

2008年から中国乙級リーグに参加、1勝3敗3分の成績で丙級落ちするが、2012年丙級リーグで1位となって乙級昇級を果たした。

2009年に林至涵が台湾棋院設立後初の九段昇段を果たし、2011年には陳詩淵も九段昇段。
棋戦

国内棋戦

中環杯囲棋オープン戦(台湾棋院文化基金会主催)1994年?

CMC杯電視快棋戦(緯来電視台放送、台湾棋院文化基金会主催)2001年?

東鋼杯プロ囲棋戦(台湾棋院文化基金会主催)2001年?

天元戦(民生報、台湾棋院文化基金会主催)2002年?

棋霊王杯戦(台湾棋院文化基金会主催)2002年?

新人王戦 2002年?

魔戒杯戦(台湾棋院文化基金会主催)2003年?

中環杯国手戦(台湾棋院文化基金会主催)2005年?

王座戦(台湾棋院文化基金会主催)2006年?

国際棋戦

中環杯世界囲棋選手権戦(台湾棋院文化基金会主催、中環・JPモーガン後援)2005年?

亜芸杯両岸交流戦(台湾棋院文化基金会主催)2006年?

その他、台湾棋院以外主催の棋戦

名人戦(応昌期囲棋基金主催)1972年?

関連項目

日本棋院

関西棋院

中国棋院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9171 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef