台湾客家語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}シナ・チベット語族 > シナ語派 > 中国語 > 客家語 > 台湾客家語.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0213繁体字簡体字CJK統合漢字拡張A)が含まれています(詳細)。

台湾客家語

臺灣客家話、臺灣客話
toi? van? hag? ga? ngi?, toi? van? hag? fa
Thoi-van Hak-ka-ngi, Thoi-van Hak-Fa
話される国 中華民国台湾
地域 台湾
桃園市新竹県新竹市苗栗県花蓮県台中市屏東県高雄市など
話者数237万[1]
言語系統シナ・チベット語族

シナ語派

客家語

粤台方言(一部)、海陸方言(一部)

台湾客家語




表記体系漢字白話字、客家語?音方案(中国語版)
公的地位
公用語 台湾 (国家語
統制機関 中華民国客家委員会
言語コード
ISO 639-3?

テンプレートを表示

台湾客家語
繁体字 臺灣客家語
簡体字 台湾客家?

発音記号
標準中国語
漢語?音Taiw?n Keji?y?
注音符号??? ?? ???? ??? ??? ??
客家語
客家語?音toi? van? hag? ga? ngi?
Thoi-van Hak-ka-ngi
粤語
粤?Toi4waan1 Haak3gaa1jyu5
?南語
?南語白話字Tai-oan Kheh-ka-gu
台湾語ローマ字Tai-uan Kheh-ka-gu

台湾客話
繁体字 臺灣客話
簡体字 台湾客?

発音記号
標準中国語
漢語?音Taiw?n Kehua
注音符号??? ?? ??? ????
客家語
客家語?音toi? van? hag? fa
Thoi-van Hak-Fa
粤語
粤?Toi4waan1 Haak3waa6-2
?南語
?南語白話字Tai-oan Kheh-?e
台湾語ローマ字Tai-uan Kheh-u?

台湾客家語(たいわんはっかご)は、台湾客家人が用いる客家語の総称である。
下位分類

台湾客家語の各方言は、その多くが清代に台湾に移住した客家人それぞれの方言に由来するものであり、出身地によって以下のように分類される。
主要方言

現代の台湾客家語のうち、主要な方言として四県腔、海陸腔、大埔腔、饒平腔、詔安腔の5つの方言が挙げられる。また、中華民国教育部では初等教育における教科書[2]や『客家語?音方案使用手冊』[3]など、四県腔から別に南四県腔を独立した方言として計上する場合もある。

2016年客家委員会が行った調査によれば、台湾の客家人のうち何らかの客家語方言を話す事の出来る人は全体の87.7%に上る。このうち22.0%が2種類の方言を、12.1%が3種類以上の方言を用いる事ができると回答している[4]。各方言の話者割合は以下の通り[4]

四県腔:58.4%

海陸腔:44.8%

南四県腔:7.3%

大埔腔:4.1%

饒平腔:2.6%

詔安腔:1.7%

その他の方言:1.7%

四県腔「zh:四縣腔」も参照

四県腔 [xi ien kiong?] [注釈 1]は、清朝期の広東省嘉応直隷州(中国語版)(現在の梅州市から大埔県および豊順県を除いた地域に相当)に属する5つの県のうち長楽県を除いた四県、すなわち州直轄地の程郷県(現在の梅江区および梅県区)、並びに興寧県(現在の興寧市)、鎮平県(現在の蕉嶺県)、平遠県からの移民が用いていた方言である。

声調は6種類(陰平調、陰上調、陰入調、去声調、陽平調、陽入調。四県腔では去声に陰陽の区別はない)。

台湾客家語では最も話者数の多い方言であり、鉄道駅や列車内のアナウンスなどで用いられるなど、台湾客家語の標準的な発音となっている。

分布は以下の通り。

桃園市中?区平鎮区楊梅区(一部)、龍潭区

新竹県関西鎮(一部)、峨眉郷(一部)

苗栗県「山線」地域:苗栗市造橋郷公館郷頭?市 (一部)、南庄郷(一部)、三湾郷大湖郷銅鑼郷三義郷西湖郷頭屋郷卓蘭鎮(大部分)、通霄鎮(一部)、後龍鎮(一部)

六堆(中国語版)地区屏東県竹田郷万巒郷内埔郷長治郷麟洛郷新?郷佳冬郷高樹郷高雄市美濃区杉林区六亀区

台東県池上郷関山鎮鹿野郷成功鎮太麻里郷卑南郷

花蓮県吉安郷花蓮市富里郷

四県腔は苗栗県で最も広くかつ常用されており、苗栗県公館郷あたりが標準と考えられている事から、苗栗腔と呼称される事もあるが、実際には苗栗県のみならず広く各地で用いられているため実際にこの名称を用いる事は少ない。
南四県腔

六堆(中国語版)地区では苗栗県の四県腔と発音や語彙のわずかに異なる言葉が用いられている[5][注釈 2]事から、苗栗腔(北四県腔)に対して六堆地区の言葉を南四県腔として区別する事もある。上述の通り、この区分は教育部が出版した『部編版客家語分級教材』でも採用されており、四県腔版とは別に南四県腔版が存在している。
海陸腔「zh:海陸客家語」も参照

海陸腔 [hoi? liug? kiong?]は、清朝期の広東省恵州府に属していた海豊県 [hoi? fung?]および陸豊県[liuk? fung?]の2県[注釈 3](現在の汕尾市海豊県陸豊市陸河県および掲陽市掲西県普寧市恵来県のそれぞれ一部[6])の客家語方言をルーツとする[注釈 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef