台湾大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

前身が国立中興大学である「国立台北大学」とは異なります。

国立台湾大学
台湾大学総図書館
大学設置/創立1928年
学校種別国立
設置者中華民国教育部
本部所在地台湾台北市大安区羅斯福路四段1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯25度1分4.7秒 東経121度32分14.2秒 / 北緯25.017972度 東経121.537278度 / 25.017972; 121.537278座標: 北緯25度1分4.7秒 東経121度32分14.2秒 / 北緯25.017972度 東経121.537278度 / 25.017972; 121.537278
学生数31,799
キャンパス本キャンパス(台北市大安区
水源(台北市中正区
城中(台北市中正区)
雲林(雲林県虎尾鎮
山地実験農場(南投県仁愛郷
演習林(南投県竹山鎮
学部文学部
理学部
社会科学部
医学部
工学部
生物資源・農学部
管理学部
公衆衛生学部
電機情報学部
法律学部
生命科学部
ウェブサイトhttps://www.ntu.edu.tw/
テンプレートを表示

国立台湾大学(こくりつたいわんだいがく、英語: National Taiwan University、公用語表記: 國立臺灣大學)は、台湾台北市大安区羅斯福路四段1号に本部を置く中華民国国立大学1928年創立、1928年大学設置。大学の略称は台湾大学、台大、NTU。

日本統治時代に創設された旧帝国大学の一つ。国立台湾大学システムおよび台湾EUセンター7大学連盟の一校。
概観
大学全体メインストリートである椰林大道(Royal Palm Blvd.)シンボルの傅鐘

国立台湾大学は、日本統治時代1928年台北帝国大学(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:臺北帝國大學)として設立され、第二次世界大戦終結後の1945年に現在の名前に変更された。前身として台湾総督府医学校などがある。国共内戦後中華民国随一の最高学府との位置づけがなされ国立中央大学は、国立台湾大学に置き換えられた。2002年、指定国立研究大学7校(現在6校)の一つに指定される[1]。さらに、日本台湾交流協会は台大を台湾の7名門大学の1校に紹介している[2]

現在は11学院(学部及び研究科)・54学系(学科)・96研究所(専攻)・33研究中心(研究所)と夜間部を擁し、3万人を越える学生が通うマンモス校である。

著名な卒業生にはノーベル化学賞受賞者である李遠哲チューリング賞受賞者である姚期智ウルフ賞受賞者である楊祥發(農業部門)、翁啓恵化学部門)らをはじめ、百名を超える国立科学アカデミー(中央研究院)のフェロー(院士)、李登輝陳水扁馬英九蔡英文頼清徳ら5人の中華民国総統連戦呂秀蓮呉敦義陳建仁・頼清徳ら5人の中華民国副総統そのほか、台湾はもとより、世界各国の政・財・官・学の各界で活躍する人材を多数輩出している。
建学の精神

第二次世界大戦後、傅斯年北京大学学長が台湾大学の新学長に就任し、台大の自由主義校風を打ち立てた。台湾の白色テロ時代に、台大のキャンパスは全国唯一の学生運動が許可されたところであり、台大教員・学生と出身者が発動した社会運動は台湾民主化の重要な推進力となった。
沿革
台北帝国大学詳細は「台北帝国大学」を参照国立台湾大学医学部附属病院大学正門

国立台湾大学の起源は、日本統治時代の1928年(昭和3年)3月16日に、台湾台北州台北市富田町で 7番目の帝国大学として設立される。大学設立の準備段階では当初「台湾大学」との名称が用いられ、その後、「台湾帝国大学」が用いられたが、「台湾帝国大学」では台湾帝国の大学との誤解が生じるとの理由から1927年に「台北帝国大学」に名称が決まった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef