台湾の競馬
[Wikipedia|▼Menu]
日本統治時代に競馬場があった町

この項目では日本統治時代台湾競馬について概説する。

日本では明治維新以降、各地で洋式競馬が行われ、朝鮮満州関東州樺太などでも日本が統治下に置いた後まもなく日本人の手による競馬が開始されている。しかし、台湾は日本の統治下となるのは1895年(明治28年)と早かったが、競馬が始まるのは遅く、1928年(昭和3年)になってからである。日本人が進出する前の台湾は農耕や荷役にはではなく、水牛を使う文化圏だったため(中国南部や東南アジアと同じ)、馬の数が極めて少なく、馬の飼育環境も整備されていなかったからである。台湾の競馬は開始が遅かったが、台湾の主要都市7都市でギャンブルとして競馬は始まり、年を経るにつれ盛んになる。

台湾競馬では台湾総督府の規制で馬券の払い戻しは現金ではなく特定の商店でのみ使える商品券で行われていたが、1938年(昭和13年)の台湾競馬令(台湾の競馬法)施行後は現金で払い戻しができるようになり、競馬法令も内地のものとほぼ同等になっている。

台湾競馬は経営こそ日本人が行っていたが、馬主や騎手・観客には日本人だけでなく台湾人も多く参加している。

台湾の競馬場施設は最初は規模が小さかったが、次第に拡大され1938年(昭和13年)の台湾競馬令施行以後は日本内地のものと同等の大きさの施設になっている。台湾競馬は台北新竹台中嘉義台南高雄屏東の7つの競馬場で春・秋の2シーズンで行われたが、台湾競馬令が施行された1938年以降は開催日数が増えたため春競馬は3月から7月、秋競馬は9月から翌年2月まで行われていた。日本の統治時代の台湾では競馬が行われないのは8月だけであった。
歴史
前史

清朝時代、台湾では牛や水牛が労働力として飼育され、馬の飼育施設は無かったという。下関条約によって台湾が日本に割譲された1895年(明治28年)以降、台湾総督府は馬の移入を試みるが、台湾全島の馬の数は1900年(明治33年)に39頭、1912年(大正元年)に183頭(内145頭は生殖能力がない?馬1925年(大正14年)でも224頭(内、?馬が152頭)という状況で、台湾では馬産が緒についていなかった。大正年間には久留米の興行師が馬23頭を率いて興行を行ったが、それは競馬の嚆矢とはみなされていない[1]。1928年(昭和3年)久邇宮邦彦王が訪台した折に台湾で馬産が行われていない理由を宮が質問したことがきっかけで馬産が奨励されるようになった。
台湾における競馬の黎明期(1928年-1931年)

台湾では1928年(昭和3年)台北で競馬が始まった。台北市内の運動場圓山グラウンドに1周400メートル、コース幅13メートルの仮設馬場を作り、台北馬事協会が主催し馬は台北武徳会馬術部や台湾各地の乗馬クラブが集めた41頭で競馬を行ったのが台湾競馬の嚆矢だとされている。この時の馬は大半が?馬でなおかつ老齢の馬が多かったというが、それでも盛況だったという[2]。台湾では競馬法や競馬規則がなかったが、昭和3年の競馬では1枚50銭で馬券を売り、3273円の売り上げがあった。1929年(昭和4年)には台中、台南、嘉義、屏東などでも競馬が始まり、台中、台南、嘉義の三か所で約57000円の売り上げがあり、その後は台湾全島で競馬が企画されるようになった。馬券は1928年(昭和3年)は1枚50銭、翌年から1枚1円で内地の競馬法を意識して一人1レースにつき1枚発売していた[1]

台湾総督府ではこれをギャンブル行為として取り締まることとしたが、農林省は馬産奨励の観点から公認競馬としてきちんとした規則の元で競馬を行った方が合理的と言い、台湾総督府は馬券払い戻しを現金ではなく物品引換券(指定された商店で物品と引換できる商品券)とする条件付きで馬券発売を伴う競馬を認めることにした[1]

台湾各地の競馬は公園や運動場、練兵場の一部を借りて1周400メートルから600メートルほどの仮設の馬場を作って始まったが、1930年(昭和5年)秋には嘉義と屏東では1周800メートルの常設競馬場が出来、新竹や高雄でも競馬は始まった。1931年(昭和6年)中には台湾7都市の競馬が出そろったが、この時の台湾の競馬場は仮設もしくは常設であっても1周800メートルの貧弱な施設であり[1]、馬のレベルも低く日本本土の競馬と比べると「まことに幼稚なものでお話にならないもの」であった[3]
台湾競馬協会時代(1931年-1937年) 

台湾各地で発足した各競馬団体はおおよそ同じような定款を定め、また互いに協定して連絡を取り合っていた。台湾の各競馬団体は1931年(昭和6年)に上部団体として台湾競馬協会を組織して台湾における競馬規則を定めた。規約の主な点は台湾の各競馬団体は春・秋に各4日間、一日に12レース以内を限度として競馬を行い、競走は駈足(普通の競馬)、速足、障碍競走の3種とし、駈足競走は1400メートル以上、速足競走は2400メートル以上、障碍競走は2500メートル以上で争う。登録や登録料、馬体検査やハンデキャップ、審判、賞金などの細目を定め、馬券は一人1レースに付き1枚を限度として買うことが出来、未成年や関係者は買うことが出来ない。入場券に添付されている投票券を窓口に差し出すことで馬券は買え、当たり馬券の払い戻し限度は10倍までで銭単位は切り捨て、当たり馬券は現金ではなく、指定された商店のみ使える景品券(商品券)で払い戻す、景品券の引き換えには3?7日間の有効期間がありそれを過ぎると無効になる。といった規則であった[1][4]

1932年(昭和7年)春には台北で従来の単勝式馬券に加えて複勝式馬券の発売を開始し、同年秋からは各地の競馬場でも単/複の発売を開始した[1]

馬券の金額は1枚1円だが、1937昭和12年の台北競馬だけは1枚2円になっている[4]

この時期の台湾競馬は各競馬場が春秋各4日間(2週にわたって各土日)開催され、春競馬が2月から5月、秋競馬は9月から12月に行われている(年によっては多少前後することもある)[5]

1938年(昭和13年)1月、台湾の各競馬場の経営は各州の州畜産組合連合に移された[6]
台湾競馬令時代(1937年-1944年)

こうして台湾の競馬も軌道に乗ることはできたが、1933年(昭和8年)以降、台湾競馬会は「台湾競馬法」の成立を台湾総督府に働きかける。その理由は日本では1923年(大正12年)制定の競馬法(旧競馬法)が馬産奨励と馬の質の向上に資しているので、台湾でも台湾警察の管理下で競馬を行うよりも、きちんとした競馬法の下で行った方が馬産奨励・馬匹改良につながるという建前によるものだった。(※この時の台湾の馬券払い戻しは商品券だが、本土の競馬法では馬券の払い戻しは現金である)。台湾競馬会は粘り強く台湾競馬法の制定を働きかけついに1938年(昭和13年)台湾競馬令が施行される[4]

従前の台湾競馬協会競馬規則から台湾競馬令への主な変更点は以下である。
馬券の払い戻しは現金。(従前は指定された商店のみで使える景品券(商品券)

馬券金額の種類を1枚20円、10円、5円、2円の4種とし、観客は一人1レースに付き総額20円を上限として複数枚買える。(従前は1円もしくは2円の馬券が1枚)

競馬は年2回、各回の開催日数は7日以内とする。(従前は4日)

払い戻し率は80%とし、売り上げの一定割合を国庫に納める(売り上げが300万円以上だと10%、300万円より売上金額が少ない場合は国庫納付率は下がる)。

競馬場は1周1600メートル以上、コース幅30メートル以上の馬場を持たなければならない。

競走は1600メートル以上の距離で行わなければならない。(従前は1400メートル)

勝ち馬券の払い戻しの上限(10倍)は変わらないが、払い戻し率が80%に満たない場合は合計80%になるまで外れ馬券に均等に配当をする。

と言った点が主要な変更点で、未成年・関係者の馬券購入の禁止などは維持された[4]

台湾競馬令施行以降、各地の競馬場の売り上げはさらに増え[4]、また開催日も増えたので春競馬は3月から7月、秋競馬は9月から翌2月までと、8月以外は毎月どこかの競馬場で競馬が開催されるようになっている[7]
台湾競馬の売り上げ

昭和3年から10年までで空欄になっているところは開催無し。

台湾の競馬の売り上げ[4]
年  場所台北 新竹台中台南嘉儀高雄 屏東
昭和3年春3,275
昭和4年春5,63813,396
昭和4年秋9,3446,57715,4556,582
昭和5年春32,6298,88916,84019,75016,280
昭和5年秋37,63615,84418,11820,28034,90021,301
昭和6年春36,46119,21517,91329,10029,86022,346
昭和6年秋37,27832,03037,20032,76228,630
昭和7年春86,54038,85128,39031,78021,92719,711
昭和7年臨時29,430
昭和7年秋100,97945,07053,03368,04447,09335,300
昭和8年春132,87855,91469,62467,02149,04728,614
昭和8年秋124,23142,27049,23089,67558,75221,386
昭和9年春157,92651,19472,19884,67684,60951,822
昭和9年秋159,62664,845114,81490,75356,726
昭和9年記念122,996
昭和10年春179,47854,65598,97290,42432,902
昭和10年台博記念194,257
昭和10年秋209,07642,45054,92230,85198,432104,46275,237
昭和10年台博記念41,293
昭和11年春261,29279,62768,75277,192130,08098,78880,389
昭和11年秋324,106181,676196,834164,456220,950215,708173,478
昭和12年春559,161219,149243,417202,024261,143222,809211,995
昭和12年秋631,262220,629208,358228,698311,181307,749270,273
昭和13年春430,780421,362365,119319,012516,873306,742292,987
昭和13年秋953,288561,438553,552393,252837,188648,830444,034
昭和14年春126,245663,925549,148525,234617,202550,238477,654
昭和14年秋1,079,255689,255789,035474,188749,052732,104515,036
昭和15年春1,087,525995,585826,785566,253928,062579,128592,586
昭和15年秋以降も馬券を発売して競馬は開催しているが売上金額は不明

台湾競馬の終焉(1944年)

台湾競馬は1944年(昭和19年)2月まで開催されている[† 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef