台東区立蔵前小学校
[Wikipedia|▼Menu]

台東区立蔵前小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分15.72秒 東経139度47分21.38秒 / 北緯35.7043667度 東経139.7892722度 / 35.7043667; 139.7892722座標: 北緯35度42分15.72秒 東経139度47分21.38秒 / 北緯35.7043667度 東経139.7892722度 / 35.7043667; 139.7892722
国公私立の別公立学校
設置者台東区
併合学校台東区立精華小学校
台東区立済美小学校
台東区立小島小学校
校訓自ら学ぶ子、人間性豊かな子、心も体も健康な子、チャレンジする子
設立年月日2003年4月1日
開校記念日12月11日
共学・別学男女共学
学校コードB113210600198
所在地111-0051
東京都台東区蔵前4丁目19-11
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

台東区立蔵前小学校(たいとうくりつ くらまえしょうがっこう)は、東京都台東区蔵前にある公立小学校。精華公園、くらまえオレンジ図書館に隣接している。
沿革
蔵前小学校
出典
[1]


2003年平成15年)

4月1日 - 精華・小島・済美の3小学校の統合により開校。

4月7日 - 開校式と第1回入学式挙行。開校時点の通常学級数12、特別支援学級数1、児童数345名。

9月17日 - 7月1日から行われていた大規模改修工事第1期工事が完了。

12月6日 - 開校記念式典挙行。

12月11日 - 開校記念日。


2004年(平成16年)

3月24日 - 第1回卒業式挙行。

9月29日 - 7月1日から行われていた大規模改修工事第2期工事(校庭改修・校庭芝生化)が完了。


2005年(平成17年)7月16日 - くらまえオレンジ図書館開館。

2010年(平成22年)3月31日 - 新1年学級増のため、新教室設置。

2011年(平成23年)

3月10日 - 屋上緑化工事完了。

3月31日 - パソコン室移設工事完了。


2012年(平成24年)

2月1日 - 蔵前オレンジ図書館跡に学校図書館設置。

3月28日 - 旧パソコン室跡と旧学校図書館跡に新教室を増設。


2015年(平成27年)4月1日 - 東京都教育委員会より「オリンピックパラリンピック教育推進校」に指定。

2016年(平成28年)

4月1日 - 東京都教育委員会より「オリンピック・パラリンピック教育推進校?日本人としての誇りと涵養?」重点校に指定。

8月22日 - 旧柳北小学校跡地に移転開始。

9月1日 - 移転後の校舎にて、2学期開始。


2019年(平成31年・令和元年)

1月25日 - 旧柳北小学校跡地での授業終了。

1月26日 - 新校舎落成記念式典(旧精華小学校跡地に竣工)。

1月29日 - 新校舎での授業開始。

3月2日 - 新型コロナウィルス感染拡大により、臨時休校の措置を捕る。

6月1日 - 臨時休校が終わり、授業再開。


2022年(令和4年)12月20日 - 創立20周年カウントダウンセレモニーの金管ドリルパレードが、精華公園にて行われた。

精華小学校.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "台東区立蔵前小学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)


1874年(明治7年)12月7日 - 浅草区寿町7番地に創立。第五番中学区第八番小学戸田学校と称した。

1888年(明治21年) - 北富坂町二九番地(現在の位置)に校舎新築、「精華」と改称。

1982年(昭和57年)8月 - 新校舎竣工。

2003年(平成15年)3月31日 - 閉校(東京都台東区蔵前四丁目19-11、現蔵前小学校)。

済美小学校

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "台東区立蔵前小学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)


2003年(平成15年)3月31日 - 閉校(東京都台東区寿一丁目10-9、現ことぶきこども園)。

小島小学校

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "台東区立蔵前小学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)


1908年(明治41年)6月 - 創立。

1928年(昭和3年)8月27日 - 新校舎竣工。

2003年(平成15年) - 閉校(東京都台東区小島二丁目9-10、現台東デザイナーズビレッジ)。

特色

食育に力を入れており、食育授業のほか、祖父母と一緒に給食を食べたり、テレビ取材を受けている
[2]

台東区「下町台東の美しい心づくり」と連動し、朝の「あいさつ運動」を励行しており、あいさつ当番の児童の他、校長、副校長を筆頭に教職員による元気な挨拶を継続している[3]

6年生全員で金管バンド、バンドドリルを組み運動会で披露したり、台東区の各種イベントに出演している[4]

4年生から6年生の希望者でオーケストラを結成し、毎朝30分練習している。専門の講師は8名、団員数は100名超[5]

規模

児童数
令和4年度 746人平成31年度 556人平成30年度 528人平成29年度 512人平成28年度 474人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef