台所太平記
[Wikipedia|▼Menu]

台所太平記
作者
谷崎潤一郎
日本
言語日本語
ジャンル長編小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出『サンデー毎日1962年10月28日号-1963年3月10日号
出版元毎日新聞社
刊本情報
出版元中央公論社
出版年月日1963年4月
id.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN15681574
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『台所太平記』(だいどころたいへいき)は、谷崎潤一郎長編小説。戦前の1936年(昭和11年)から戦後の1963年(昭和38年)にかけ、家の台所仕事を担っていた歴代の女中たちの変遷の物語。本の文章を読み聞かせるなど一種の徒弟修行教育的側面もあった彼女らとの主従関係に、『春琴抄』『痴人の愛』などの主題に通底する深層意識も垣間見られる作品で、戦後民主化に伴う封建的な家制度の解体や、失われてゆく存在への共感と哀惜が描かれている[1]。ある階層の女性たちの生活文化史としても読める作品にもなっている[1]

1962年(昭和37年)10月28日号から1963年(昭和38年)3月10日号まで『サンデー毎日』に連載された[2]。単行本は1963年(昭和38年)4月に中央公論社[2][3]で刊行された。

同年に豊田四郎監督により映画化され、連続テレビドラマ化もされた。その後もドラマ化が度々行われた[4]
映画

台所太平記
監督
豊田四郎
脚本八住利雄
原作谷崎潤一郎
製作佐藤一郎、金原文雄
出演者森繁久彌森光子
団令子乙羽信子淡路恵子
音楽團伊玖磨
撮影岡崎宏三
編集広瀬千鶴
製作会社東京映画
配給 東宝
公開 1963年6月16日
上映時間110分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

豊田四郎監督により製作された日本映画。1963年(昭和38年)6月16日公開。

出演者

千倉磊吉:森繁久弥

百合:団令子

梅:乙羽信子

小夜:淡路恵子

鈴:池内淳子

万里:中尾ミエ

銀:大空真弓

節:水谷良重

駒:京塚昌子

千倉讃子:淡島千景

薬屋・花村:山茶花究

呉服屋・新田:西村晃

種村:松村達雄

医師・小島:若宮忠三郎

園田光雄:小沢昭一

光雄の母:飯田蝶子

看護婦長・本山:都家かつ江

内田朝雄

中原成男

松本染升

種:万代峰子[5]

安吉:フランキー堺特別出演

長谷川清造:三木のり平(特別出演)

初:森光子(特別出演)

併映作品

イチかバチか

原作:城山三郎/脚本:菊島隆三/監督:川島雄三/主演:伴淳三郎

※川島監督の遺作。


テレビドラマ
1963年版

台所太平記
ジャンル連続
テレビドラマ
原作谷崎潤一郎
脚本八住利雄ほか
演出池田義一ほか
出演者柳永二郎ほか
製作
制作日本テレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1963年11月9日 - 1964年3月28日
放送時間土曜21:00 - 21:30
放送分30分
回数21
公式ウェブサイト
特記事項:
武田薬品工業一社提供
テンプレートを表示

1963年(昭和38年)11月9日から1964年(昭和39年)3月28日まで日本テレビ系列で放送。全21回。武田薬品工業一社提供

放送時間は毎週土曜21:00 - 21:30(JST)。

キャスト

柳永二郎

淡島千景

乙羽信子

関千恵子

市川和子

三条美紀

ほか

スタッフ

主な脚本:八住利雄

主な演出:池田義一

制作:NTV

1970年版

台所太平記
ジャンル
テレビドラマ
原作谷崎潤一郎
脚本松山善三
演出清水満
出演者京マチ子
製作
制作NHK総合テレビ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef