台北高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

台北高等学校(旧制)
創立
1922年大正11年
所在地 台湾台北州台北市古亭町216番地
初代校長松村傳
廃止1945年
後身校 国立台湾師範大学
同窓会蕉葉会
国立台湾師範大学行政大楼
校舍が台北高等学校時代のもの(但し三階部分は増築)

旧制台北高等学校(きゅうせいたいほくこうとうがっこう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:舊制臺北高等學校)は、1922年(大正11年)3月31日[1]、当時日本の支配下にあった台湾において設立された7年制の官立旧制高等学校。略称は「台高」(「湾高」とも)。
概要国立台湾師範大学の礼堂
(台北高等学校時代の講堂

台湾総督府所管学校として設立され、外地では初の高等学校であった。尋常科および高等科(文科・理科)が設置され、7年制であった。

1935年度(昭和10年度)ごろの入学試験では、大体6割程度の得点率で入学できると言われていた[2]。卒業生の2割近くは台湾人で、その多くは理科乙類(医学部進学課程)に入学した。東京帝国大学京都帝国大学など内地の大学への進学者が多く、地元の台北帝国大学への進学者が少なかったために同大は予科を設置することになったとされる。

第二次世界大戦後、中華民国に接収され廃校。校地・校舎は現在の国立台湾師範大学に継承された。台湾師範大学の図書館に、当時の資料を集めた「台北高等学校資料室」が置かれている。講堂などの建物は台北市指定の古蹟として保存されている。卒業生により同窓会「蕉葉会」(しょうようかい)が組織されている。
沿革台北高等学校時代の普通教室

1922年4月1日 - 台湾総督府高等学校として設立。尋常科(修業年限4年)を設置。

1925年 - 文科・理科からなる高等科(修業年限3年)設置。

1926年4月25日 - 古亭町(いまの住所表示は台北市和平東路一段162號)に完成した新校舎に移転。

1927年5月13日 - 台湾総督府台北高等学校に改称。

1943年 - 尋常科生最後の入学式。

1945年10月 - 日本の敗戦に伴い中華民国に接収、台湾省立台北高級中学に改称(高級中学)。

1946年6月5日 - 台湾省立師範学院(単科大学)設置、台北高級中学は同学院に併設。

1949年 - 台北高級中学の学生の募集を停止。

1952年 - 台北高級中学の最後の卒業式。廃校。

1955年 - 台湾省立師範学院は台湾省立師範大学(総合大学)に昇格。

1967年 - 台湾省立師範大学は国立へ移管され国立台湾師範大学と改名。

教職員
校長台北高等学校と三沢校長。1925年頃

松村伝:初代校長。台北第一中学校の校長と兼任。

三沢糾:高等科設置時の校長。

下村湖人:三沢の後任で台中中学校長からの昇任。そのため排斥運動が起こったとされる。

谷本清心(きよむね):下村の後任。

下川履信:廃校時の校長。

教員

犬養孝:国文学(万葉学)、教授。

島田謹二:文学、教授。日本における比較文学研究の創始者。

柴田常恵:考古学、講師。

高峯一愚:哲学(カント研究)、教授。

福山伯明植物学者、教授(1942 - 1946年)。台北高等学校卒業生でもあった。

著名な出身者1930年代の台北高校生(台北市栄町の交差点にて)
研究者

上山春平:哲学者

小田稔宇宙物理学研究者、理化学研究所理事長

鹿野忠雄:人類学者。

川崎健:海洋資源学者。東北大学名誉教授。

国分直一歴史学考古学

武谷三男:理論物理学者

文芸・評論界

中村地平:作家。

邱永漢:作家・経済評論家。

呉建堂:『台湾万葉集』の編者

法曹界

有馬元治衆議院議員自由民主党)、労働事務次官

小田滋国際法学者、国際司法裁判所判事

川崎寛治:衆議院議員(日本社会党

園部逸夫最高裁判所判事

魏火曜:台湾大学医学院小児科教授

政財界

青木茂豊橋市

大原一三農林水産大臣、大蔵官僚

川平朝清沖縄放送協会[3]初代会長

辜振甫:台湾の財界人。

佐伯喜一野村総合研究所会長、防衛庁防衛研修所長

佐々木正:技術者、シャープ元副社長

李登輝:前中華民国総統

甲斐文比古:駐ドイツ大使

吉岡英一国税庁長官日本開発銀行総裁

脚注[脚注の使い方]^ 『高等学校・専門学校・大学予科入学試験問題詳解:附・入学試験要項競争率一覧 昭和11年度』(欧文社 昭和11年)の『昭和十一年上級学校生徒募集要項』p 16の『台北高等学校』には、「創立 大正十一年三月三十一日」と記載されている。
^ 『高等学校・専門学校・大学予科入学試験問題詳解:附・入学試験要項競争率一覧 昭和11年度』(欧文社 昭和11年)の『昭和十一年上級学校生徒募集要項』p 16の『台北高等学校』には、「注意事項 大体得点6割以上あれば入れる。」と記載されている。
^ 復帰前沖縄放送協会、現NHK沖縄放送局

関連書籍

週刊朝日 『青春風土記;旧制高校物語』第4巻、
朝日新聞社1978年

秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書、2003年 ISBN 4166603558

秦郁彦(編)『日本官僚制総合事典;1868 - 2000』 東京大学出版会2001年
「主要高等教育機関一覧」参照
関連項目

旧外地の高等教育機関

日本統治時代の台湾の高等教育機関


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef