台北帝国大学
[Wikipedia|▼Menu]

台北帝国大学
.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}臺北帝󠄁國大學
正門
大学設置/創立1928年
廃止1945年
学校種別帝国
設置者台湾総督府
本部所在地 日本統治下台湾 台北州台北市富田町47番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯25度1分4.7秒 東経121度32分14.2秒 / 北緯25.017972度 東経121.537278度 / 25.017972; 121.537278座標: 北緯25度1分4.7秒 東経121度32分14.2秒 / 北緯25.017972度 東経121.537278度 / 25.017972; 121.537278
学部文政学部
理学部
農学部
医学部
工学部
ウェブサイト
テンプレートを表示

台北帝国大学(たいほくていこくだいがく、旧字体: 臺北帝󠄁國大學、繁体字中国語: 臺北帝國大學)は、台北州台北市に本部を置いていた日本帝国大学略称は台大(たいだい、繁体字中国語: 臺大)。

日本統治時代1928年昭和3年)3月16日に7番目の帝国大学として設立された。内地の帝国大学が文部省の管轄であったのに対し、台北帝国大学は台湾総督府の管轄だった。当初は文政学部と理農学部の二学部が設置され、1928年4月に開講した。1933年には明石元二郎(台湾軍司令官)による教育改革が行われ、台湾人入学の門戸が広げられた[1]1941年(昭和16年)には予科(豫科)も設立された。1945年(昭和20年)度時点では、文政学部、理学部、農学部、医学部、工学部で構成されていた。1945年11月15日に、中華民国が接収し、国立台湾大学に改称。
沿革

大学設立の準備段階では当初「台湾大学」との名称が用いられ、その後、「台湾帝国大学」が用いられたが、「台湾帝国大学」では台湾帝国の大学との誤解が生じるとの理由から1927年に「台北帝国大学」に名称が決まった[2]

1928年3月16日 - 勅令第30号(臺北帝國大學ニ關スル件)により設立。文政学部、理農学部の2学部と附属図書館設置。

文政学部に哲学科、史学科、文学科、政学科の4学科、理農学部に生物学科、化学科、農学科、農芸化学科を設置。

文政学部は国語学・国文学/東洋史学/哲学・哲学史/心理学/土俗学・人種学/憲法/行政法、理農学部は植物学/動物学/地質学/化学/生物化学/植物病理学の各講座より構成(勅令第33号)。


1928年4月1日 - 文政学部及び理農学部開講。理農学部に附属植物園、附属農場を設置。台北高等農林学校を統合し、附属農林専門部を設置。

文政学部に東洋倫理学・西洋倫理学/西洋文学/経済学/民法・民事訴訟法/刑法・刑事訴訟法、理農学部に気象学/農芸化学第一(土壤肥料学)/応用菌学/昆虫学・養蚕学の各講座を増設し、文政学部12講座、理農学部10講座で開講(勅令第49号)。


1928年12月26日 - 1929年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部9講座を増設(勅令第287号)。

文政学部に南洋史学/東洋哲学/教育学・教育史/政治学・政治史、理農学部に植物学第二/数学/物理学/化学第二/農学・熱帯農学第一(農業経済学)/農学・熱帯農学第二(園芸学)/農芸化学第二(農産利用学)/農産製造学・製糖化学/農業工学の各講座を増設。


1929年4月10日 - 文政学部4講座、理農学部1講座を増設し、各学部を20講座に拡充(勅令第60号)。

文政学部に東洋文学/国史学/法律哲学/経済学第二、理農学部に動物学第二の各講座を増設。


1930年2月26日 - 1930年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部4講座を増設し、各学部を24講座に拡充(勅令第32号)。

文政学部に国語学・国文学第二/言語学/西洋史学・史学・地理学/民法・民事訴訟法第二、理農学部に農学・熱帯農学第三(作物学)/農学・熱帯農学第四(育種学)/農芸化学第三(営養化学)/畜産学の各講座を増設。


1931年 - 学位令による学位授与が制度化。

1936年1月1日 - 医学部を設置。

医学部は解剖学第一/解剖学第二/生理学第一/生理学第二/生化学/病理学第一/細菌学の各講座により構成。


1936年3月31日 - 医学部開講。台北医学専門学校を統合し、附属医学専門部を設置。

1937年1月1日 - 医学部に5講座を増設し、計12講座に拡充。

病理学第二/寄生虫学/薬理学/法医学/内科学の各講座を増設。


1937年8月7日 - 文政学部1講座、理農学部2講座を増設し、文政学部25講座、理農学部26講座に拡充(勅令第409号)。

文政学部に商法、理農学部に地質学第二/化学第三の各講座を増設。


1938年1月11日 - 医学部に臨床系の8講座を増設し、計20講座に拡充。

内科学第二/外科学第一/外科学第二/産科学・婦人科学/小児科学/眼科学/皮膚科学・泌尿器科学/耳鼻咽喉科学の各講座を増設。


1938年4月1日 - 台湾総督府台北医院を統合し、医学部附属医院を設置。

1939年1月1日 - 医学部に4講座を増設し、計24講座で完成。

衛生学/内科学第三/精神病学/歯科学の各講座を増設。


1939年4月27日 - 熱帯医学研究所を附置。

1940年3月30日 - 理農学部に醸造学講座を増設、農産製造学・製糖化学講座を製糖化学講座と改称し、理農学部を計27講座に拡充。

1941年4月4日 - 予科設置。理農学部に家畜衛生学講座を増設し、計28講座に拡充

1943年1月1日 - 工学部設置。

1943年3月13日 - 南方人文研究所(勅令第124号)・南方資源科学研究所(勅令第125号)を附置。

1943年4月1日 - 理農学部を理学部・農学部に分離(勅令第298号)。附属農林専門部が台中高等農林学校として分離独立。

理学部に植物学第三、農学部に畜産学・熱帯畜産学第二/家畜病理学の各講座を増設し、理学部12講座、農学部19講座とする。


1943年7月1日 - 工学部開講。

工学部は機械工学第一(機械設計法、機械学、機械力学)?第二(蒸汽原動機)/電気工学第一(電気理論)、第二(電気通信)、第三(電気機械)/応用化学第一(酸鹸工業、塩類、肥料及瓦斯等)、第二(珪酸、塩、工業化学(水泥及玻璃))、第三(工業電気化学)、第四(炭水化学及発酵)/土木工学第一(混凝土工学)、第二(橋梁)、第三(上水及下水)/材料強弱学/工業物理学/応用数学・力学/工業分析学の計16講座により構成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef