台北帝国大学
[Wikipedia|▼Menu]

台北帝国大学
.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}臺北帝󠄁國大學
正門
大学設置/創立1928年
廃止1945年
学校種別帝国
設置者台湾総督府
本部所在地 日本統治下台湾 台北州台北市富田町47番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯25度1分4.7秒 東経121度32分14.2秒 / 北緯25.017972度 東経121.537278度 / 25.017972; 121.537278座標: 北緯25度1分4.7秒 東経121度32分14.2秒 / 北緯25.017972度 東経121.537278度 / 25.017972; 121.537278
学部文政学部
理学部
農学部
医学部
工学部
ウェブサイト
テンプレートを表示

台北帝国大学(たいほくていこくだいがく、旧字体: 臺北帝󠄁國大學、繁体字中国語: 臺北帝國大學)は、台北州台北市に本部を置いていた日本帝国大学略称は台大(たいだい、繁体字中国語: 臺大)。

日本統治時代1928年昭和3年)3月16日に7番目の帝国大学として設立された。内地の帝国大学が文部省の管轄であったのに対し、台北帝国大学は台湾総督府の管轄だった。当初は文政学部と理農学部の二学部が設置され、1928年4月に開講した。1933年には明石元二郎(台湾軍司令官)による教育改革が行われ、台湾人入学の門戸が広げられた[1]1941年(昭和16年)には予科(豫科)も設立された。1945年(昭和20年)度時点では、文政学部、理学部、農学部、医学部、工学部で構成されていた。1945年11月15日に、中華民国が接収し、国立台湾大学に改称。
沿革

大学設立の準備段階では当初「台湾大学」との名称が用いられ、その後、「台湾帝国大学」が用いられたが、「台湾帝国大学」では台湾帝国の大学との誤解が生じるとの理由から1927年に「台北帝国大学」に名称が決まった[2]

1928年3月16日 - 勅令第30号(臺北帝國大學ニ關スル件)により設立。文政学部、理農学部の2学部と附属図書館設置。

文政学部に哲学科、史学科、文学科、政学科の4学科、理農学部に生物学科、化学科、農学科、農芸化学科を設置。

文政学部は国語学・国文学/東洋史学/哲学・哲学史/心理学/土俗学・人種学/憲法/行政法、理農学部は植物学/動物学/地質学/化学/生物化学/植物病理学の各講座より構成(勅令第33号)。


1928年4月1日 - 文政学部及び理農学部開講。理農学部に附属植物園、附属農場を設置。台北高等農林学校を統合し、附属農林専門部を設置。

文政学部に東洋倫理学・西洋倫理学/西洋文学/経済学/民法・民事訴訟法/刑法・刑事訴訟法、理農学部に気象学/農芸化学第一(土壤肥料学)/応用菌学/昆虫学・養蚕学の各講座を増設し、文政学部12講座、理農学部10講座で開講(勅令第49号)。


1928年12月26日 - 1929年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部9講座を増設(勅令第287号)。

文政学部に南洋史学/東洋哲学/教育学・教育史/政治学・政治史、理農学部に植物学第二/数学/物理学/化学第二/農学・熱帯農学第一(農業経済学)/農学・熱帯農学第二(園芸学)/農芸化学第二(農産利用学)/農産製造学・製糖化学/農業工学の各講座を増設。


1929年4月10日 - 文政学部4講座、理農学部1講座を増設し、各学部を20講座に拡充(勅令第60号)。

文政学部に東洋文学/国史学/法律哲学/経済学第二、理農学部に動物学第二の各講座を増設。


1930年2月26日 - 1930年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部4講座を増設し、各学部を24講座に拡充(勅令第32号)。

文政学部に国語学・国文学第二/言語学/西洋史学・史学・地理学/民法・民事訴訟法第二、理農学部に農学・熱帯農学第三(作物学)/農学・熱帯農学第四(育種学)/農芸化学第三(営養化学)/畜産学の各講座を増設。


1931年 - 学位令による学位授与が制度化。

1936年1月1日 - 医学部を設置。

医学部は解剖学第一/解剖学第二/生理学第一/生理学第二/生化学/病理学第一/細菌学の各講座により構成。


1936年3月31日 - 医学部開講。台北医学専門学校を統合し、附属医学専門部を設置。

1937年1月1日 - 医学部に5講座を増設し、計12講座に拡充。

病理学第二/寄生虫学/薬理学/法医学/内科学の各講座を増設。


1937年8月7日 - 文政学部1講座、理農学部2講座を増設し、文政学部25講座、理農学部26講座に拡充(勅令第409号)。

文政学部に商法、理農学部に地質学第二/化学第三の各講座を増設。


1938年1月11日 - 医学部に臨床系の8講座を増設し、計20講座に拡充。

内科学第二/外科学第一/外科学第二/産科学・婦人科学/小児科学/眼科学/皮膚科学・泌尿器科学/耳鼻咽喉科学の各講座を増設。


1938年4月1日 - 台湾総督府台北医院を統合し、医学部附属医院を設置。

1939年1月1日 - 医学部に4講座を増設し、計24講座で完成。

衛生学/内科学第三/精神病学/歯科学の各講座を増設。


1939年4月27日 - 熱帯医学研究所を附置。

1940年3月30日 - 理農学部に醸造学講座を増設、農産製造学・製糖化学講座を製糖化学講座と改称し、理農学部を計27講座に拡充。

1941年4月4日 - 予科設置。理農学部に家畜衛生学講座を増設し、計28講座に拡充

1943年1月1日 - 工学部設置。

1943年3月13日 - 南方人文研究所(勅令第124号)・南方資源科学研究所(勅令第125号)を附置。

1943年4月1日 - 理農学部を理学部・農学部に分離(勅令第298号)。附属農林専門部が台中高等農林学校として分離独立。

理学部に植物学第三、農学部に畜産学・熱帯畜産学第二/家畜病理学の各講座を増設し、理学部12講座、農学部19講座とする。


1943年7月1日 - 工学部開講。

工学部は機械工学第一(機械設計法、機械学、機械力学)?第二(蒸汽原動機)/電気工学第一(電気理論)、第二(電気通信)、第三(電気機械)/応用化学第一(酸鹸工業、塩類、肥料及瓦斯等)、第二(珪酸、塩、工業化学(水泥及玻璃))、第三(工業電気化学)、第四(炭水化学及発酵)/土木工学第一(混凝土工学)、第二(橋梁)、第三(上水及下水)/材料強弱学/工業物理学/応用数学・力学/工業分析学の計16講座により構成。


1944年4月4日 - 理学部に1講座、農学部に2講座を増設し、理学部13講座、農学部21講座に拡充(勅令第229号)。

理学部に化学第四、農学部に農学・熱帯農学第五(工芸作物学)/家畜内科学の各講座を増設。


1944年7月1日 - 工学部に10講座を増設し、計26講座に拡充。

工学部に機械工学第三(内燃機関)、第四(水力学及水力機械)、第五(機械工作法)/電気工学第四(電力及応用)?第五(電気測定法)/応用化学第五(石油及燃料)/土木工学第四(河川及港湾)?第五(鉄道及道路)/金属材料学/工業地質学の各講座を増設。工業分析学講座を工業分析化学講座に改称。


1945年4月10日 - 農学部に1講座、工学部に5講座を増設し、農学部22講座、工学部31講座に拡充。

農学部に家畜外科学、工学に機械工学第六(冷凍機冷藏法及冷房化学機械)/電気工学第六(高周波電気工学)/応用化学第六(脂肪油、芳香油、合成化学工業)/土木工学第六(構造力学)/建築学の各講座を増設。


1945年11月15日 - 中華民国政府が接収。国立台湾大学に改称される。

1952年4月28日 - サンフランシスコ講和条約により官制上も廃止。

組織

昭和20年度時点における組織は以下の通りであった。

本部

庶務課

会計課


学生課

附属図書館

文政学部

哲学科

史学科

文学科

政学科


理学部

化学科

動物学科

植物学科

地質学科

附属植物園


農学部

農学科

農業経済学科

農業土木学科

農芸化学科

獣医学専攻

附属農場


医学部

附属医院


工学部

機械工学科

電気工学科

応用化学科

土木工学科


予科

文科

理科理農類

理科医類

理科工類


附属医学専門部

熱帯医学研究所

熱帯病学科

熱帯衛生学科

細菌血清学科

化学科

厚生医学科

庶務課

士林支所

台中支所

台南支所


南方人文研究所

第一部(政治及び法制に関する調査及び研究、財政及び経済に関する調査及び研究)

第二部(文化に関する調査及び研究、民族に関する調査及び研究)

庶務係


南方資源科学研究所

第一部(農作物及び家畜の改良、増産及び新品種の育成に関する農学的研究及び調査)

第二部(農林資源に関する加工及び製造に関する農芸科学的研究及び調査)

第三部(天然資源に関する理化学的研究及び調査、天然資源に関する地質学的及び鉱物学的研究及び調査)

実験所(現地に於ける資源に関する実験及び調査)

庶務係



航空写真

文政学部

医学部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef