可変ノズルターボ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "可変ノズルターボ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)
ボルボ・FMに搭載されたVGターボの外観

可変ノズルターボ(かへんノズルターボ、Variable Nozzle Turbo: VNT)とは、ターボチャージャーの一種で、エンジンの回転数に応じて排気タービンハウジング内の排気ガス通路面積を変化させることで、排気タービンブレードへの排気ガスの流速を制御し、過給効果を高めるものである。近年は排気側だけでなくコンプレッサー(吸気)側の空気の流量を制御できるVG(Variable Geometry)/VD(Variable Diffuser)ターボチャージャーも開発されている。

なおメーカーによって複数の名称や商標がある。

可変ノズルターボ(Variable Nozzle Turbo: VNT):ハネウェルおよびギャレットの商標名。トヨタ自動車日野自動車における名称。

可変容量ターボ・可変ジオメトリーターボ・VGターボ(Variable Geometry Turbo: VGT):カミンズ・ターボテクノロジーシステム(旧ホルセット)、マツダ三菱重工業三菱自工三菱ふそう)、現代自動車(ヒョンデ、ヒュンダイ)、スカニアにおける名称。ボルグワーナーとボッシュ・マーレ・ターボシステムズ、フォルクスワーゲンでは可変タービンジオメトリーからVTGとも略される。

可変ノズルベーン式ターボ(Variable Nozzle Vane Turbo):UDトラックス(旧日産ディーゼル)における名称。

可変翼ターボ・VGSターボ(Variable Geometry System):IHI製の機種やいすゞ自動車日産自動車における名称。

上記の総称および略称として可変ターボと呼ばれることもある。
特徴タービン外周に配置された開閉可能なノズルベーン

エンジンの回転数に応じてターボチャージャーのタービン側に装着したノズルベーンを次のように制御することで過給効率を上げ、最適な過給圧を発生させることが可能となる。

低回転の状態:開口面積を小さくすることで排気の流速を上げ、過給効率を高める。

高回転の状態:開口面積を大きくすることで抵抗を減らし、排気圧力を下げて損失を減らす。

ガソリンエンジンでの採用例としては、ホンダ・レジェンドの“ウィングターボ”のように4つのノズルベーンでタービンブレードへの排気ガス流速を制御したものや、アキュラ・RDXの“バリアブルフローターボ”のように吸入口を切り替える方式がある。前者から後者へ変更された理由には、ガソリンエンジンの場合は排気ガス温度がディーゼルエンジンに比べて高いため、可変ノズルベーンに耐熱性の高い材料を使用する必要があり、高コストになってしまうことがあげられる。なお2009年現在、ガソリンエンジンでタービン側に可変ノズルベーンを持つターボチャージャーを採用しているのはポルシェ・911シリーズのみである。

ディーゼルエンジンの場合はターボラグの間に燃料の噴射量を増すと酸素の量が部分的に不足するため粒子状物質(PM)が増加するが、可変ノズルターボを採用することで過給圧が短時間で立ち上がるため、排気ガス中のPMの抑制に寄与する。

閉状態

開状態

長所

ターボラグが少なく、低回転からのレスポンスに優れる。

排気圧力を制御できるためウェイストゲートバルブが不要となる。

ディーゼルエンジンにおいては排出ガス中の粒子状物質を減少させることができる。

短所

高コストとなる。

重量がかさみやすい。

電子制御化が難しい。

歴史

1983年 - 三菱ふそう・ザ・グレートの6D22(T1)エンジン搭載車にVGターボを採用。

1985年 - 日産・セドリックグロリア(Y30)のVG20ET型エンジン搭載車にジェットターボを採用。

1986年 - いすゞ・810スーパーの6SD1-TCエンジンにVGSターボを採用。

1988年 - ホンダ・レジェンドC20A型エンジン搭載車にウイングターボを採用。

1989年 - シェルビーCSX-VNTにギャレットVNT25型VGターボを採用。

1992年 - プジョー・405 T16にギャレットVAT25型VGターボを採用。

1996年 - 三菱ふそう・スーパーグレートの6D40(T3)エンジン搭載車にVGターボを採用。

2004年 - いすゞ・エルガの6HK1-TCCエンジン搭載車にVGSターボを採用。

2006年 - ポルシェ911ターボ(997)にボルグワーナー製VTGを採用。

2006年 - アキュラ・RDXK23A型エンジン搭載車にバリアブルフローターボを採用。

2008年 - 三菱・パジェロの4M41エンジン搭載車(ディーゼル車)にVGターボを採用。

2010年 - 三菱ふそう・エアロスターの6M60エンジン搭載車にVGターボを採用。

2014年 - マツダ・デミオSKYACTIV-D1.5搭載車にVGターボを採用[1]

主な採用車種

この節の加筆が望まれています。

ガソリンエンジン車

ポルシェ・911(997型のターボ、ターボカブリオレ、GT2に搭載)

ディーゼルエンジン車
レーシングカー

アウディ・R15+

乗用車

三菱・パジェロ(4代目:4M41搭載車)

アウディ・A4A5(3.0TDI搭載車)

ジープ・グランドチェロキー(メルセデス・ベンツOM642搭載車)

マツダ・デミオ(4代目)、CX-3(いずれもSKYACTIV-D1.5:S5系搭載車)


三菱・4N14搭載車

三菱・アウトランダー(欧州向け)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef