句読点
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないを参考に修正してください。(2019年5月)

この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2019年5月)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "句読点" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ウィキペディアにおける約物の使い方については、Wikipedia:表記ガイド#句読点をご覧ください。

句読点(くとうてん、: punctuation)とは、句点(。)と読点(、)の総称である。最も狭義には終止符(.)とカンマ(,)のみを指すが、より広く疑問符(?)や感嘆符(!)、省略符を含む場合、さらに広義には括弧カギ括弧などの文章に使う様々な記号(約物)を含む場合がある。

句読点は、その置き方により構文上の重大な変化を起こしうる。例えば、"eats, shoots and leaves"(食って撃って逃げる)と"eats shoots and leaves"(芽と葉を食べる)の場合、カンマを入れることによって意味が変化する。日本語では分かち書きの習慣がないため、さらに誤解が起きやすく(アフガン航空相撲を参照)、誤解を防ぐために読点を多く打つことがある。読点を分かち書きの代わりに使うせいで、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}文構造や節の切れ目などを明示する機能が損なわれている[独自研究?]。ドイツ語などでは正書法の一部門としてカンマを使う場所がかなり厳密に定められている[要出典]が、日本語の場合個人の好みに任されており[独自研究?]、ほとんど読点やカンマを使わない人から文節の切れ目のほぼすべてに読点やカンマを使う人まで差が大きい[要追加記述]。また日本語では「:」や「;」がほとんど使われず、文の途中ではすべて「、」あるいは「,」を使う[要検証ノート]ため、文の階層的構造がわかりにくい[独自研究?]。

多くの言語では、文の構造を示したり、曖昧さの回避のために重要な要素となっている。

同一とみなされる言語でも、国や地域によって正書法が異なることもある。例えば英語では、英国式では引用符で句を括った場合に、その引用に属さない句読点は引用符の外に出すが、米国式では中に入れる[1]目次

1 歴史

2 句読点の組合せ

2.1 日本語

2.2 中国語

2.3 朝鮮語


3 その他

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

歴史 新青年』に掲載された魯迅狂人日記』(1918年)、縦書きに「。」「,」「;」を使用

初期のアルファベット表記では大文字小文字の区別も、単語間の空白もなかったが、古代ギリシアで文章を音読するときに休止を置く場所を示すための記号として点が使われはじめた。ラテン語ではアエリウス・ドナトゥスらが句読点の使用を推奨した。活版印刷術の発展とともに句読点が標準化されるようになった。

ヘブライ語聖書には、をつけて朗読するためのさまざまな記号が文字の下に附されており、そのうちのあるものはそこで切れる(または切れない)ことを知らせるために使うことができる。一方、現代ヘブライ語では西洋の句読点と同じものを使用している。現在は、それ以外の言語でも西洋と同じ、または類似した句読点を採用していることが多い。西洋と異なる句読点としては、縦棒を用いるもの(チベット語など)、空白を用いるもの(タイ語など)、複数の点や横線を組み合わせたもの(エチオピア文字)などがある。

中国には古くから句読点に相当する記号が存在した。たとえば戦国時代郭店楚簡には句読点に相当すると思われる記号が付されている。後には句点と読点を区別する工夫も行われた。しかし句読点を記すことは必須ではなく、大部分の書物には句読点が書かれていなかったため、読む側で句読点をつける必要があった。20世紀にはいると西洋の影響で区切り記号を使用することが試みられ、これを「新式標点」と呼んだ。1919年胡適・馬裕藻・周作人・朱希祖・劉復銭玄同の6人が教育部に「請頒行新式標点符号議案」を提出し、翌年正式に公布された。中華人民共和国では従来の標点符号に少し変更を加えたものを1951年に『標点符号用法』として公布した。『標点符号用法』は1995年に改訂されて国家標準 GB/T 15834 として公布され、その後も数回の改訂を経ている[2]。台湾では1987年に教育部が『重訂標点符号手冊』を発行した(2008年に修訂)[3]

日本では中世以前、正式な文書は漢文で書かれていたので、中国と同様であった。中世以降、仮名書き文や漢字仮名交書き文が普及したが、草書体から発展した平仮名での筆記は、文章の区切りごとに繋がって綴られることが多く、また語頭とそれ以外で仮名を使い分けたり、漢字と仮名を交ぜ書きすることによって、ある程度句読点に相当する機能を果たしていた。

近代に入って活字の使用が増え始めると、明治20年代から明治30年代以降、日本語での句読点の使用が徐々に現れはじめた。この頃、芥川龍之介は「僕等は句読点の原則すら確立せざる言語上の暗黒時代に生まれたるものなり。」と書き残している[4]。句読点の置き方の標準がはじめて公的に示されたのは、明治39年(1906年)の文部省大臣官房圖書課の「句読法案(句読点法案)」である[5]太平洋戦争後のものとしては「くぎり記号の使ひ方(案)」などがある。詳細は「公用文作成の要領」を参照。
句読点の組合せ
日本語

日本語文章では、縦組み横組みとで句読点を変えることがある。縦組みでは「、。」だけであるが、横組みでは「、。」に加えて「,。」「,.」の組合せがある。これは日本語の改革が起きた明治時代から続いており、未だ完全な統一には至っていない。

昭和26年(1951年)に「公用文作成の要領」が第12回国語審議会で議決、建議され、翌27年(1952年)に内閣から各省庁に通知された。この要領において公文書は横書きとし、句読点は「,。」を用いるよう定められた。公文書である日本産業規格は横書きであり、句読点に「,。」を用いている[6]。教育の分野においては「,。」が「学習指導要領における表記」であると定められており、横組みの教科書(社会算数数学理科英語音楽など)はほとんどがこれに倣っている(国語書写及び書道は縦組みなので「、。」を使用)。

こうしたルール作りが行われたことで横組み句読点の問題は一旦は決着したかに思われたものの、これらの表記に強制力はなく、広く一般に定着したとは言い難い状況が続いた。一般社会では横組みにおいても「、。」が引き続き使用され[7]、行政においてすら官報をはじめとしてこの要領に沿わず「、。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef