古高ドイツ語
[Wikipedia|▼Menu]

古高ドイツ語 (ここうドイツご、ドイツ語: Althochdeutsch) は、8世紀から11世紀までの文献によって伝えられている、第二次子音推移を示す書き言葉(Schreibsprache)としてのドイツ語である[1]
方言

中部と南部に大別される。南部のほうが子音推移の破裂音の無声化の傾向が強い。
中部 (中央) 方言

フランク方言 (フランケン語)

中部フランク方言

ラインフランク方言

モーゼルフランク方言

ロートリンゲンフランク方言

西フランク方言 (今のフランスの北部に住んだフランク族のドイツ語。後に消失した)



東部方言 (後のテューリンゲン方言が派生した)

南部 (上部) 方言

フランケン方言 (フランク語)

上部フランク方言

東フランク方言

南ラインフランク方言



バイエルン方言

アレマン方言

ランゴバルド方言 (イタリアに入ったランゴバルド族のドイツ語。後に消失した)

文献

古ドイツ語の文献は多くはキリスト教に関連するものである。

最古の文献は8世紀頃 (750年?780年) に書かれたアブロガンス
(Abrogans) と呼ばれるラテン語-ドイツ語の対訳表である。

現存する文献の大部分を占めるのはヘーリアントとオットフリートの福音書である。

口伝にもとづく (とみなされている) 英雄詩としてはムースピリ (Muspilli) が唯一のものである。

ラテン語によらない作品で最古のものはヒルデブラントの歌とヴェッソブルンの祈りであるとされる。

音韻

9世紀の東フランク方言のものをあげる (タツィアーンの福音書で福音書の翻訳に用いられたのが東フランク方言であったため標準的な語形として東フランク方言のものが用いられる)。
母音

短母音: a, e, i, o, u (文法書ではもともとのeとaのウムラウトの表記のeとを区別してeが用いられることがある)

長母音: ?, ?, ?, ?, ?

二重母音: ei, ie, ou, uo, iu, io

子音

b, d (語頭でth [d]), g, p, t, k

f, h, s, ph (あるいはpf) [pf], z [ts], s, s (文法書では
IPAの「?」のように書く特殊な文字を使うがここではsと区別しない)

m, n, l, r, w, j

sp, st, sk

形態
名詞

性: 男性、女性、中性

数: 単数、複数

格:
主格属格対格与格 (例外的に具格)

によって語形が変化する。
人称代名詞

一人称
格単数複数
主格ihwir
属格m?nuns?r
与格miruns
対格mihunsih

二人称
格単数複数
主格thu,th?ir
属格th?niuw?r
与格thiriu
対格thihiuwih


三人称
格男性
her中性
is女性
siu
単数複数単数複数単数複数
主格her,ersieissiusiu,s?,sisio,sie
属格s?niroes,s?niroirairo
与格imoinimoiniru,iroin
対格inansieissiusiasio,sie


他に一人称に双数属格unk?rがある (それ以外の双数形は不明である)。



動詞

法:
直説法接続法命令法

時制: 現在形、過去形

人称・数: 一人称単数、一人称複数、二人称単数、二人称複数、三人称単数、三人称複数

によって語形が変化する。変化の形式は強変化動詞、弱変化動詞、過去現在動詞、不規則動詞に大別され、強変化動詞は八種類、弱変化動詞は三種類に細分される。
前置詞

ab, aba

after

anan

?no

b?

?r

fon, fona

for, fora

mit

n?h

ob, oba

ubar

zi

thurh

umbi

untar

unz

?fan

?s

s?d

widar

in

innan

ingegin

ir

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}古高ドイツ語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。

中高ドイツ語

初期新高ドイツ語

英雄の歌 (ゲルマン民族)

脚注^ Werner Konig: dtv-Atlas zur deutschen Sprache. Tafeln und Texte. Munchen: Deutscher Taschenbuch Verlag, 1978 (ISBN 3-423-03025-9), S. 73.
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef