古賀登
[Wikipedia|▼Menu]

古賀 登(こが のぼる、1926年5月6日-2014年7月17日[1])は、東洋史学者。

横浜市出身。1952年早稲田大学文学部東洋史学科卒、58年同大学院文学研究科博士課程満期退学。1980年「漢長安城と阡陌・県郷亭里制度」で早大文学博士。58年早大文学部助手、63年講師、65年助教授、70年教授、97年定年退任、名誉教授、皇學館大學教授。[2]
著書

新唐書』明徳出版 中国古典新書 1971

『漢長安城と阡陌・県郷亭里制度』雄山閣 1980

四川長江文明』東方書店 2003

『神話と古代文化』雄山閣 2004

猿田彦と椿』雄山閣 2006

両税法成立史の研究』雄山閣 2012
共著

『中国-歴史意識と階級闘争』根本誠,小林多加士共著 現代アジア出版会 現代アジア叢書 1968

^古賀登氏死去
^ 『現代日本人名録』2002年

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8294 0784

LCCN: ⇒nr2004002019

VIAF: 109189261



更新日時:2017年8月30日(水)12:35
取得日時:2019/07/18 15:06


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2921 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef