古賀春一
[Wikipedia|▼Menu]
古賀春一

古賀 春一(こが はるいち、1882年明治15年)11月17日 - 1951年昭和26年)8月4日)は、明治末期から昭和にかけて活動した日本実業家。主として炭鉱業を手がけ、松島炭鉱(現・三井松島産業)会長や大日本炭砿社長を務めた。佐賀県出身。
目次

1 経歴

1.1 長崎での事業

1.2 大日本炭砿の経営


2 参考文献

経歴
長崎での事業

古賀春一は1882年(明治15年)11月17日[1]佐賀県の松尾五左衛門の三男として生まれた[2]。少年時代から「神童」とうたわれ、中学校を出ると上京して東京高等商業学校で学ぶ[2]。そこで同じく上京していた佐賀の古賀善兵衛の長女フサと知り合い、善兵衛にも気に入られて、1901年(明治34年)に古賀家の婿養子となった[2]

古賀家は伊丹家・深川家とともに江戸時代より続く佐賀の富商で[3]、江戸期には呉服商として御用商人を勤めていた[4]。明治になってから当主の善兵衛(善平)は両替商を開店、さらに1885年(明治18年)1月には古賀銀行を設立し頭取となった[4]。春一が古賀家に入った当時はこの銀行業以外にも炭鉱業なども手がけていたが、善兵衛はこれらの古賀家の事業の中から長崎県の松島炭鉱を春一に任せた[2]1906年(明治39年)のことである[2]

松島では江戸時代より採炭が行われていたが、明治初期にはほとんど廃坑となっていた[5]。1885年になって三菱合資会社が松島を調査し翌年より採掘を始めるものの、出水量が多く2年後には廃棄した[5]。古賀家はこの松島炭鉱を取得し[5]1905年(明治38年)第一坑、1910年(明治43年)第二坑、1912年(明治45年)第三坑と開発していった[6]。こうした中で、石炭の一大市場である長崎進出をうかがう三井財閥の目に留まり、松島炭鉱を三井の資本も入れて開発することとなった[5]。提携に伴い1913年(大正2年)1月、三井鉱山の傍系会社として松島炭鉱株式会社(現・三井松島産業)が資本金200万円で発足し、古賀春一は同社代表取締役会長となった[5]。炭鉱は同社に引き継がれてその後も採掘が進み、1916年(大正5年)には第四坑も開発された[5]

長崎ではほかに長崎電灯も経営した。同社は1889年(明治22年)に設立された長崎市の電気事業者で、設立時より長崎十八銀行の関係者とともに古賀家も関与していた[7]。長く十八銀行関係者が経営していたが、1912年7月、古賀が代わって長崎電灯の社長に就任[8]。さらに株式を買収して古賀のグループで株式の過半数を押えて経営を掌握した[8]。長崎電灯に乗り込んだ古賀は積極経営で供給拡大に取り組み、不振であった同社の経営を立て直した[8]。長崎電灯は1914年(大正3年)にガス会社の九州瓦斯と合併して長崎電気瓦斯となるが、1916年(大正5年)5月に福岡市九州電灯鉄道に合併された[9]。合併で長崎電気瓦斯社長から九州電灯鉄道の取締役に転じ、その後1920年(大正9年)5月までこれを務めている[10]
大日本炭砿の経営

炭鉱業において三井と提携して時間的にも資金的にも余裕を得た古賀は、長崎以外への進出を図る[2]。まず1914年(大正3年)、常磐炭田の高萩・秋山鉱区(茨城県)を買収して茨城炭砿を設立[11]1916年(大正5年)には山本条太郎の勧誘で本山炭砿を設立して社長となり、山口県宇部の炭鉱を経営し始める[11]。翌1917年(大正6年)2月には常磐炭田の磯原鉱区を買収し磯原炭砿を設立、5月これと茨城炭砿を統合、7月さらに本山炭砿と合併させて大日本炭砿株式会社とした[11]。12月には常磐の三星炭砿を合併し、他に平鉱区(福島県)も買収した[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef