古谷新作
[Wikipedia|▼Menu]

古谷 新作(ふるや しんさく、1843年10月8日天保14年9月15日[1] - 1921年大正10年)5月1日[2])は、明治時代の政治家衆議院議員(3期)。
経歴

周防国佐波郡植松村(のち華城村、現・防府市)に生まれる[1]。漢籍を学ぶ。剣術と砲術を修め、さらに西洋兵学を学ぶ。1868年藩の砲兵隊長、花陽丸砲艦司令として乗り組み、蝦夷地に派遣される[1]1869年藩の砲兵塾舎長、兵学寮助教を命じられ[1][2]1871年山口県一番砲隊少尉となる[1][2]が、翌年、解散となる[1]1974年陸軍武庫司十等出仕となり、翌年陸軍十等出仕となる[1]1876年陸軍上等監護となるが[1][2]、病気のため辞職する[1]

陸軍を辞職した後は佐波郡大区代議人[1]山口県会議員[3]、同副議長、同常置委員、同議長となる[2][3]

1890年第1回衆議院議員総選挙において山口1区から立候補したが次点で落選した[4]1892年第2回衆議院議員総選挙で当選した[5]1894年第3回衆議院議員総選挙で落選[6]。同年の第4回衆議院議員総選挙でも落選した[7]

落選後の1896年佐波郡会議員に選ばれ、郡参事会員となった[3]1898年第5回衆議院議員総選挙で復帰[8]。同年の第6回衆議院議員総選挙で再選された[9]1902年第7回衆議院議員総選挙には出馬しなかった。

このほか村会議員や同議長、地方衛生委員、徴兵参事員なども務めた[2][3]。1921年死去。
脚注^ a b c d e f g h i j 『衆議院議員列伝』415頁。
^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』564頁。
^ a b c d 『衆議院議員列伝』416頁。
^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』5頁。
^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』11頁。
^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』16頁。
^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』22頁。
^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』28頁。
^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』33頁。

参考文献

『衆議院議員列伝』山崎謙編、衆議院議員列伝発行所、1901年。

日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。










衆議院決算委員長
帝国議会

創設

斎藤珪次

谷河尚忠

田村順之助

園山勇

田村順之助

古谷新作

安川繁成

石黒涵一郎

滝口帰一

鈴置倉次郎

元田肇

首藤陸三

栗塚省吾

谷沢竜蔵

佐々木正蔵

小川平吉

板倉中

福岡精一

上埜安太郎

斎藤珪次

粕谷義三

板倉中

田中隆三

大津淳一郎

小河源一

鹿島秀麿

加藤彰廉

石黒涵一郎

富島暢夫

武市彰一

秋田清

小田切磐太郎

木下謙次郎

井上敬之助

宮古啓三郎

山口熊野

加藤重三郎

小橋藻三衛

湯浅凡平

河上哲太

磯部尚

井上利八

湯浅凡平

匹田鋭吉

伊坂秀五郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef