古谷久綱
[Wikipedia|▼Menu]
古谷久綱

古谷 久綱(ふるや ひさつな、明治7年(1874年6月17日 - 大正8年(1919年2月12日[1])は、日本の官僚、政治家。衆議院議員立憲政友会)。伊藤博文の秘書官を長く務めた。
経歴

愛媛県東宇和郡明間村(現在の西予市)出身。明治26年(1893年)、同志社を卒業した。日清戦争の際には、国民新聞記者として第2軍司令部に従軍した。明治32年(1899年)、ブリュッセル自由大学に論文を提出し、博士号を得た。

明治33年(1900年)、帝室制度調査局事務嘱託・東京高等商業学校(現在の一橋大学)教授となったが、帝室制度調査局総裁伊藤博文の目に留まり、同年に伊藤が内閣総理大臣に就任すると、内閣総理大臣秘書官に起用された[2]。翌明治34年(1901年)に第4次伊藤内閣が総辞職すると帝室制度調査局秘書に転じた。

その後も伊藤が明治38年(1905年)に韓国統監に就任すると、統監秘書官、ついで統監府総務部秘書課長に任じられた[3]。さらに伊藤が明治42年(1909年)に枢密院議長に就任すると、議長秘書官・宮内省式部官に任命された[4]

伊藤の死の翌年の明治43年(1910年)に枢密院議長秘書官を辞して、李王職御用掛に転じ、大正4年(1915年)まで務めた[5]。同年の第12回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。大正6年(1917年)の第13回衆議院議員総選挙にも当選した。大正6年(1917年)国電高円寺駅阿佐ケ谷駅の開設に尽力[6]
栄典

1909年(明治42年)4月18日 - 皇太子渡韓記念章[7]

親族

古谷重綱[8] - 弟。駐アルゼンチン公使。

古谷綱武[8] - 甥(重綱の子)。文芸評論家。

古谷綱正[8] - 甥(重綱の子)。ジャーナリスト。


山尾庸三[9] - 前妻鶴子の父。子爵。

伊東祐麿[8] - 後妻美代子の父。海軍中将。貴族院子爵議員。

伊東二郎丸[8] - 後妻美代子の弟。貴族院子爵議員、陸軍政務次官、外務政務次官。


山下亀三郎 - 従叔父。実業家。

著書

『藤公余影』民友社、1910年

脚注[脚注の使い方]^官報』第1958号、大正8年2月14日。
^ 『官報』第5194号、明治33年10月23日。
^ 『官報』第7153号、明治40年5月7日。
^ 『官報』第7821号、明治42年7月21日。
^ 『官報』第757号、大正4年2月12日。
^ 『青柳瑞穂の生涯: 真贋のあわいに』青柳いづみこ、新潮社、2000年、p33
^ 『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
^ a b c d e 『人事興信録 第5版』
^ 『人事興信録 初版』

参考文献

人事興信所編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。 

人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 

『衆議院要覧下巻 大正七年十二月』
衆議院事務局、1918年。 

枢密院「古谷久綱」 アジア歴史資料センター Ref.A06051170700 











衆議院請願委員長


片岡健吉

江原素六

紫藤寛治

高田早苗

嘉悦氏房

小松三省

山田忠兵衛

浜名信平

佐藤昌蔵

小室重弘

中村弥六

山本幸彦

大三輪長兵衛

佐藤昌蔵

菅原傳

田健治郎

武石敬治

栗塚省吾

竹越與三郎

横井時雄

竹越與三郎

立川雲平

榊田清兵衛

福井三郎

武藤金吉

植場平

渡邊修

長島鷲太郎

粕谷義三

肥田景之

加藤彰廉

本田恒之

斎藤珪次

坂東勘五郎

福井三郎

古谷久綱

佐々木文一

清崟太郎

清水市太郎

植場平

竜野周一郎

三輪市太郎

菅原傳

西村正則

八田宗吉

長田桃蔵

池田亀治


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef