古英語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "古英語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年4月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

古英語

Englisce spr?c
言語系統インド・ヨーロッパ語族

ケントゥム語派

ゲルマン語派

西ゲルマン語群

アングロ・フリジア語群

古英語





表記体系ラテン文字アングロサクソンルーン文字
言語コード
ISO 639-2ang
ISO 639-3ang
テンプレートを表示
10世紀初頭における、古ノルド語および近縁の言語が話されていた地域の概略図。 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}   古西ノルド語    古東ノルド語    古ゴトランド語 (en)     クリミアゴート語    古英語    その他のゲルマン諸語のうち、古ノルド語との相互理解可能性 (Mutual intelligibility)を保っているもの

古英語(こえいご、古英語: Englisce spr?c、英語: Old English)または古期英語、アングロ・サクソン語(古英語: Engle-Seaxisce spr?c、英語: Anglo-Saxon)は、450年ごろから1150年ごろまで[1]イングランドで使われた、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、現代英語の祖語にあたる言語

言語学者によっては西ゲルマン語群に分類する。現在のドイツ語の古語に当たる古ドイツ語のうち、古フランク語および古ザクセン語などの「古低ドイツ語」とは近縁にある。辞書などではしばしば OE と略記する(なお、英和辞典などで〈古〉と書かれるのは「古語」で、基本的に無関係である)。現在は死語と化している。

バイキングによりイングランドに古ノルド語が持ち込まれ、古英語に影響を与えた。他のゲルマン諸語と古ノルド語はまだ相互理解可能であった。古英語は均一の言語ではなく、方言があり、時期によっても異なる。ゲルマン人の一派であるアングル人サクソン人の言葉が、グレートブリテン島移住に伴い、イングランド(アングル人の地)へ持ち込まれたことに始まる。のちイングランドに来襲したデーン人の言語であるデーン語(古ノルド語の一種)などの要素も、入り込んだ。

古英語に対して、古英語以降15世紀後半頃までの英語を中英語、17世紀頃までを初期近代英語それ以降を現代英語と言う。古英語の使われた時期を確定することは困難である。おそらく4世紀半ばにはグレートブリテン島での古英語の使用は始まっていた。古英語と中英語の境として、ウィリアム1世によってノルマン・フランス語の語彙が大幅に流入した1066年ノルマン・コンクエストを採用することが多い。しかしこのことはこの時期以降、古英語が使われなくなったことを意味しない。
方言

ノーサンブリア(Northumbrian)、マーシア(Mercian)、ケント(Kentish)、ウェセックス(West Saxon)の4方言に大別される。これらは当時の王国の境界に対応するが、このうちノーサンブリアとケントは9世紀ヴァイキングの侵略により衰えた。マーシアも侵略を受けたが、一部は防衛に成功し、ウェセックス王国に編入された。ノーサンブリアとマーシアはアングル人の王国、ケントはジュート人の王国、ウェセックスはサクソン人の王国とされる。

ウェセックスでは878年デーンロー地方以外のアングロ・サクソン人のイングランドを統一したアルフレッド大王のもと、聖書の翻訳や過去の伝承や史実の蒐集が盛んに行われた。アルフレッド大王自らもラテン語を解し、翻訳に従事したと思われる。ウェセックス方言は9世紀末には古英語の標準語となり、また今日残る古英語資料の大半を占めている。このため現代の研究にとって、ウェセックス方言の占める割合は大きい。
発音

母音には、短母音・長母音・二重母音があり、長短を区別する。現在出版する書籍では、長母音字の上に長音記号(マクロン)を書いて、短母音と区別する。古英語においては y は母音字である。

子音は、現代英語の子音に加えて、d/t(文字の名称はエズ(eth)とソーン(thorn)。表す音は[d]と[θ])および ?(ウィン, wynn) [w]が用いられる。また、現在の出版では c, gと ?, ?を区別する場合がある。
アルファベットと発音

アルファベット発音
a[?] 舌が後ろよりのア、当時の表記ではaとoがときおり混同した。
?[??] 上記 a の長音
a[a]
?[a?] 上記 a の長音
b[b]
c[t?] あるいは [k] と発音する。現代の表記では [t?] の音を表すときに上にドットをつけて ? とすることもある。
cg[d?]
d[d]
d/t[θ] 有声音の間に挟まれたときは [d] と発音する。二者は別の字だが区別なく使われる。
e[e]
?[e?] 上記 e の長音
ea[a?] 後母音の前の c, g, sc が[t?], [j], [?]と発音されるのを表す e と混同しないように注意。
?a[a??] 上記 ea の長音
eo[eo] ea に同じ
?o[e?o] 上記 eo の長音
f[f] 有声音の間に挟まれたときは [v] と発音する。
g[g] 異音に[?], [j], [d?] がある。[j] と [d?] の音を表すときに上にドットをつけて ? とすることがある。またアイルランドに由来する ? の字体(yogh、音は同じ)が使われることがある。
h[h] [c, x]の異音がある。
i[i]
?[i?] 上記 i の長音
ie[ie]
?e[i?e] 上記 ie の長音
k[k] あまり使われない
l[l]
m[m]
n[n] 後ろに g が来て Template:-ng
となったときは [?g] と発音する。
o[o]
?[o?] 上記 o の長音
oe[o] 合字の ? も使われる
?e[o?] 同上
p[p]
q[k] 直後に来る u と一組で [kw] の音を表すがあまり使われない。 古英語では c? あるいは cw と書く。
r[r] 詳しい音価は確定していないが現代の英語と同じ [?] か、ふるえ音の [r] とされる。
s[s] 有声音に挟まれたときは [z] と発音する。
sc[?] 異音に [sk] がある。
t[t]
u[u]
?[u?] 上記 u の長音
?[w] 現代の表記では代わりに w を用いる。
x[ks] [xs ~ cs] と発音されたという説もある
y[y]
?[y?] 上記 y の長音
z[ts] まれに ts と音が並んだときに使われる(bezt と betst、ともに [betst] と発音する。意味は best)。

二重子音の dd/tt、ff、ss は有声音に挟まれても有声音にならない。
音韻
子音


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef