古畑正秋
[Wikipedia|▼Menu]

古畑 正秋
(ふるはた まさあき)
生誕
1912年9月18日
日本 長野県諏訪郡落合村(現・富士見町
死没 (1988-11-23) 1988年11月23日(76歳没)
研究分野天文学
研究機関東京大学
出身校東京大学
主な業績夜天光の研究
変光星の発見
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

古畑 正秋(ふるはた まさあき、1912年9月18日 - 1988年11月23日)は、日本の天文学者
目次

1 人物

2 発見した主な変光星

3 著書

3.1 単著

3.2 共著

3.3 監修書


4 参考文献

5 脚注・出典

人物

長野県諏訪郡落合村(現・富士見町)出身。長野県諏訪中学校旧制松本高等学校理科甲類を経て、1938年東京帝国大学理学部卒業。

同年からハーバード大学天文台で助手を務め、プログラムによる測定や計算などに従事し、1941年に帰国後は、東京大学東京天文台の助手、1958年に教授、1968年に台長を歴任し、野辺山宇宙電波観測所や木曽観測所設置に尽力した。夜天光研究の権威として知られており、アマチュア天文家による変光星観測の指導も行った[1]。1973年退官。

古畑の門下生には北村正利、田鍋浩義がいる[2]
発見した主な変光星

はくちょう座V403星
(V403 Cyg)- 0.80477日の周期で11.8等星 - 12.3等星の範囲を変光する食変光星[3]鈴木敬信と共同で発見[3]

ペルセウス座DM星(DM Per)- 2.727748日の周期で8.0等星 - 8.7等星の範囲を変光するアルゴル型の食変光星[3]

こぎつね座V336星(V336 Vul)- 140日の周期で7.7等星 - 9.6等星の範囲を変光するSRB型の脈動変光星[4]。和久田実と共同で発見[4]

著書
単著

『宇宙・星座』(
毎日新聞社 毎日ライブラリー 1952年

『天体観測入門・黄道光と對日照の観測』(恒星社厚生閣 1955年

『初歩の天文ハンドブック』(山海堂 1959年

『太陽系・黄道光と対日照』(恒星社厚生閣 新天文学講座2 新版 1963年

『地球の物理・極光と夜光』(恒星社厚生閣 新天文学講座5 新版 1965年

『電波天文学・電波による流星の観測』(恒星社厚生閣 新天文学講座10 新版 1965年)

『天体の物理観測・転貸観測における光の増幅』(恒星社厚生閣 新天文学講座15 新版 1965年)

『星座12ヶ月』(誠文堂新光社 1974年

『星と宇宙』(東海大学出版会 新地学教育講座13 1977年

『星座・星月夜』(作品社 日本の名随筆 1992年

『星空の12ヶ月』

『来し方の記』

共著

『地球天文事典』(
平凡社 体系理科事典1 1958年

監修書

『宇宙・星と観測』(
小学館 学習百科図鑑 1975年

『天文観測辞典』(地人書館 1977年)

参考文献

続 日本アマチュア天文史編纂会編 『続 日本アマチュア天文史』 恒星社厚生閣、1994年11月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4-7699-0788-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef